教育福祉論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 集中 | 石 原 剛 志 |
テ|マ | 生きること学ぶこと−−−貧困・差別・暴力のなかに生きる人々の 「学び」 の姿から学ぶ−−− |
講義のねらい |
「教育福祉」
という用語は、
日本の法概念や行政用語として採用されているものではありません。
むしろ、
既存の教育行政と福祉行政がとりこぼしてきた問題のただなかに生きる人々の学習権保障の体系化をめざす概念です。
みなさんがイメージしやすいようにいいかえるならば、
山田洋次監督映画 『学校』
シリーズがとりあげたテーマは、 いずれも
「教育福祉」 問題といえるでしょう。
この講議では、
教材として映画・ルポルタージュ・生活記録などを使用し、
貧困・差別・暴力 (戦争) によって 「学び」
を奪われてきた人々の生き方にふれることを大事にします。
こうした人々の生き方をとおして見えてきた
「教育福祉」 問題を、
人権思想の力強い発展と響きあわせながら捉えていきたいと思います。 |
講義のながれ |
1 . 教育福祉 (問題)
とは何か? 2 . 基本的人権としての学習権 3 . 夜間中学の歴史と法制度 4 . 夜間中学生の生活記録にみる 「学び」 5 . 義務教育制度と在日外国人児童・生徒の学習権 6 . 障害をもつ子どもの教育を受ける権利と 「発達保障」 論 7 . 知的障害者の 「政治教育」 と参政権 8 . 居住型児童福祉施設に入所している子どもの学習権 9 . 山田洋次監督映画 『学校』 シリーズを見て 10. 同上 11. ゲスト講議 12. 幸せに生きることと学ぶこと (討論) 13. 平和に生きる権利と学習権 14. レポートの書き方 15. まとめ 人間の尊厳の確立と教育福祉 (なお、 以上の順序や一部の内容については変更もありうる)。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
集中講義であり、 各時限の内容は 「流れ」 を重視し関連を持たせたものとなる。 わずかな欠席でも講義内容の理解は不十分になる可能性が高い。 留意すること。 |
成績評価の方法 |
出席+授業時に回収するミニレポート (質問や感想を含む)+レポート (インターネットのウェブサイトや文献の 「丸写し」 や 「ぬきがき」 に過ぎないレポートは、 60%未満の得点として評価する)。 |
テキスト | 事前に掲示により指示する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |