福祉行財政論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 石 川 満 |
テ|マ | 社会福祉基礎構造改革と社会福祉行財政 |
講義のねらい |
介護保険制度や障害者支援費支給制度、
精神保健福祉法改正、 医療保険制度改革など、
一連の社会保障構造改革・社会福祉基礎構造改革が進んでいます。
この講義では、
社会福祉をとりまく国・地方制度の現状を把握するとともに、
国・地方の財政の現状、
行財政改革や市町村合併などの地方自治をとりまく現状を把握し、
市町村を中心にして社会福祉行財政を推進するためには、
どのような課題があるかを学生の皆さんと一緒に考えます。 ソーシャルワーカーとして活動するためにも、 制度・政策の現状などを十分に把握していないと、 必要な援助ができません。 ここでは、 このような視点で講義を進めていきます。 日頃から、 関係する新聞記事や関係論文、 雑誌、 インターネットなどに自主的、 積極的に学ぶことを期待しています。 (授業でもこれらを使っていきます。) 社会福祉の法律についても、 常に小六法を携帯するように心がけてください。 (授業でも使いますので、 必ず最新のものを準備してください。) |
講義のながれ |
1 . 本講義のねらいと概要
2 . 社会保障給付費について 3 . 国の財政危機について 4 . 社会福祉基礎構造改革について 5 . 社会福祉法について(1) 6 . 社会福祉法について(2) 7 . 介護保険制度について(1) 8 . 介護保険制度について(2) 9 . 障害者支援費支給制度について 10. 健康保険制度・老人保健制度について 11. 地方財政の現状について (都道府県・市町村の財政危機を考える) 12. 地方自治制度について (地方自治の現状と課題、 市町村合併・行財政改革などを考える) 13. 今後の社会福祉を発展させるために (まとめ) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
社会保障・社会福祉制度の法律、
現状や課題、
財政や制度の矛盾点などについて、
日頃から関心をもってください。
特に新聞・雑誌・インターネットなどで自主的・自覚的に学ぶことが必要です。 できるだけ後期の福祉計画論も併せて受講してください。 |
成績評価の方法 |
小レポートと期末試験による。 昨年度の出題は、 社会福祉法について (社会福祉法人の資産と組織運営について)、 記述。 このほか 7 問について、 適否を問う問題。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 資料として 『福祉小六法』 (みらい) を毎回必ず持参すること |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |