司法福祉論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 山 口 幸 男 |
テ|マ | 私たちは自らの権利を擁護しつつ紛争処理・紛争解決をするために
「司法を活用する」 が、 現代の解決課題
(とりわけ非行問題を中心とする) を題材にして、
「司法活用」 の原理と方法を考察する |
講義のねらい |
社会問題には司法による解決を不可避とするもの、
司法を利用出来るもの等があるが、
これらの問題解決過程を
「国民の権利を尊重しつつ解決する司法的問題解決システム」
として構想し、 「司法福祉」 と呼ぶ。
司法的問題解決システムは、
法的実効力によって大きく実体を動かす中心的サブシステムとしての法的・規範的解決システムと、
諸社会資源の動員を含めてこれを補完する心理・社会的サブシステム、
即ち社会福祉的援助による臨床的・実体的解決
(緩和) システムから成り立ちます。
後者を狭義の |
講義のながれ |
第一回講義 導入−−−
「犯罪問題」 「家族間紛争」 等の 「解決」
とはどういうことか−−− 第二回講義 伝統的司法と新司法−−− 「司法」 と 「福祉」 の関係−−− 第三回講義 司法福祉と児童福祉−−−虐待防止を中心に−−− 第四回講義 司法福祉と高齢者福祉−−−虐待防止を中心に−−− 第五回講義 少年審判と子どもの権利−−− 「家裁の人」 −−− 第六回講義 少年事件・家事事件のソシアルワーク 第七回講義 被害者援護−−−犯罪被害者への心理社会的援助 第八回講義 司法福祉と非行臨床−−−心理鑑定から−−− 第九回講義 非行・犯罪者の社会内処遇 第十回講義 非行・犯罪者の施設内処遇 第十一回講義 司法福祉と回復的司法 第十二回講義 司法福祉の方法−−− 「法の適正手続」 と 「法律扶助」 「臨床のフエアネス」 を考える 第十三回講義 まとめ:「司法福祉」 の現在と将来を考える 第十四回 期末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
出来るだけビデオや印刷資料を使って話しますが、 内容は簡単でないのでテキストや参考文献で自分の興味のある処を繰り返し学習したり、 そのうえに立って日常の出来事をじっくり考えるなどして出席して欲しい。 |
成績評価の方法 |
試験問題は一ヶ月前に公開しますが、 試験では理由の如何を問わず 「同じ文面での回答」 者は共に不合格とします。 |
テキスト | 山口幸男 『司法福祉論』 ミネルヴァ書房 2002 年 第 5 刷〜 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |