福祉経営論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 小 松 理佐子 |
テ|マ | 利用者サイドから福祉経営のあり方を考える |
講義のねらい |
社会福祉の分野に経営という用語が導入されるようになったのは極めて最近のことであり、 その定義について共通の理解がなされているとはいいがたい。 社会福祉の政策研究から出発した経営論という概念は社会福祉の政策と運営管理という意味で用いられた。 しかし介護保険制度の開始をきっかけに、 経営という用語は社会福祉事業を行う事業所の収支をどうするかという意味で用いられることが多くなった。 他方、 分権化の推進とともに地方自治体の単位で福祉事業をどのように運営していくかという課題も生まれている。 このような社会福祉をめぐる状況を踏まえてこの講義では、 社会福祉の本質を確認しながら、 社会福祉を必要とする人々に有益な社会福祉を実現するための経営のあり方を考えてみたい。 |
講義のながれ |
1.
福祉経営の概念をめぐって 2. 福祉経営の理念 3. 社会福祉の範囲と要件 4. 福祉経営の原理と原則 5. 福祉経営の基本的枠組み(1) 6. 〃 (2) 7. 社会福祉法人の役割と機能 8. 社会福祉協議会の経営の現状と課題 9. 介護保険制度と社会福祉施設の経営 10. NPOの経営の現状と課題 11. 自治体経営と地域福祉計画 12. 福祉経営の課題(1) 13. 〃 (2) 14. 〃 (3) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
@社会福祉基礎構造改革の内容を学習しておくこと。 A日ごろから新聞、 雑誌等で社会福祉の動向を把握しておくこと。 |
成績評価の方法 |
学期末に提出してもらうレポートで評価します |
テキスト | 古川孝順 『社会福祉の運営』 有斐閣 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |