社会福祉調査論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 荒 川 孝 之 |
テ|マ | 社会 (福祉) を少しでも客観的に把握するための方法と考え方 |
講義のねらい |
@
福祉分野で行われている様々な調査の実際を紹介する。 A そのノウハウの基礎を伝え、 あらゆる方法で実態把握が可能なことを示す。 B 資料の整理、 データ化作業の基本なども併せて紹介する。 C 「社会」 を 「調査」 することの認識方法の課題を考える。 |
講義のながれ |
1)
「なぜ社会福祉調査が必要なのか」+文献紹介 2) 調査プロセスと調査組織の概説 3) 調査方法@;福祉現場での情報化。 既存資料の活用 4) 調査方法A;いわゆるアンケート調査の手順 5) 調査方法B;集計の準備と考え方 6) 調査方法C;集計と表現の方法 7) 地域調査@;地域性を集団に着目して調べる 8) 地域調査A; 「個人と地域」 を考える 9) 調査方法D;フィールドワーク概説 10) 社会調査@;誰が/誰を調査するか 11) 社会調査A;人々はつくりあげられる 12) 社会調査B;プロフィールの再考 13) 現場調査@;当事者と支援者の関係を観察する 14) 現場調査A;調査グループの組織化にむけて |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
@所属しているゼミで何らかの調査実習がある場合には、
積極的に参加する。 A現場に出かけたときは、 意見・感想・反省だけでなく、 考えるキッカケになった事実・見聞きしたことを記録・整理する。 B調査報告書、 調査をベースに書かれた論文、 取材記事などをよく読むようにする。 |
成績評価の方法 |
以下により総合評価を行う。 @中間テスト1回 (授業中に内容を資料で予告)=10 点満点。 A小レポート4回 (最初の授業でテーマを説明)=15 点満点×4回。 B期末テスト1回 (やや長めのレポートを提出)=30 点満点。 |
テキスト | テキストは指定せず資料を配布する。 参考文献は授業で紹介。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |