社会福祉方法各論U(保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 平 野 隆 之 |
テ|マ | 地域福祉援助技術としての統合 |
講義のねらい |
社会福祉方法各論Uは、 間接援助技術ともいわれ、 直接援助技術の条件ともなる福祉資源づくりなどに関わる技術をさす。 それには、 コミュニティワークをはじめ、 ソーシャルプランニング (社会福祉計画) などのマクロのソーシャルワークに関わる技術が含まれ、 広範囲な体系となっている。 講義としては、 直接援助技術を含み地域福祉の視点で統合を目指す 「地域福祉援助技術」 として、 それらの体系をカバーする。 援助モデルや事例を用いての演習にも力を入れる。 |
講義のながれ |
<1> はじめに 1. 講義にあたって ・講義の方法、 「ノート」 の取り方 ・テキスト 『地域福祉援助技術論』 の目次紹介 ・シラバスの解説 2. 「社会福祉援助技術」 と 「地域福祉援助技術」 ・各論Tの担当参加 <2> 「コミュニティワーク」 の理解 3. 「コミュニティワーク」 のわかりにくさ ・講義−技術演習−現場実習の関係 ・「おもしろさ」 への移行 4. ミクロからマクロへ 「計画」 の位置 ・「地域福祉計画」 への誘い 5. 「コミュニティケア」 との関係 ・コミュニティケア入門 6. ビデオによる実践のプロセス理解 ・「ケアセンター成瀬」 のリポート ・コミュニティワークの主体 7. コミュニティワークのモデル ・ロスマン/プロセス・モデル紹介 <3>地域福祉援助技術による統合 8. 実践プロセスからみた地域福祉援助技術 ・平野のモデル紹介 9. コミュニティ・プロフィールの作成 ・調査票設計のリポート作成 10. 地域福祉計画策定の実践 ・高浜市の事例紹介 11. 地域福祉援助技術のシナリオ作成 12. 講義のまとめと試験問題の質疑 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
「ノート」 づくりを重視したい。 最初の講義には 「A4版ノート」 (生協) を持参してください。 |
成績評価の方法 |
学年末試験 (80 点) を基本にし、 リポート成果 (20 点) を考慮します。 |
テキスト | 高森・高田・加納・平野 『地域福祉援助技術論』 相川書房 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |