地域福祉論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期 (週 2 回開講) | 野 口 定 久 |
テ|マ | 地域福祉とソーシャルワーク |
講義のねらい |
いま、
わが国の社会福祉は、
介護保険制度の導入や社会福祉法成立等一連の社会福祉基礎構造改革の動きを基軸に、
大きな転換期をむかえている。 その内容として、
地方分権や福祉サービス供給体制の多元化論を背景に、
基礎自治体における介護保険と地域自立生活支援等の地域トータルケアシステムの構築、
住民参加による地域福祉計画の策定、
介護保険サービスを含めた福祉政策評価、
利用者満足度による権利擁護・苦情解決・サービス評価システムの構築、
福祉サービス供給と利用に係わる契約・情報システムの開発等が求められている。 本講では、 現代の福祉問題を地域社会、 家族との関係において整理しながら、 複雑な社会経済環境に対応できる地域福祉の理念と新たな手法の開発、 そして個人・家族・地域をめぐる社会変動を視野に入れつつ、 諸外国の社会サービス供給システムに学びながら、 現実の政策や実践を創造する地域福祉学の魅力をできるかぎり具体的に論じる。 また、 それらの地域福祉実践を最前線ですすめるソーシャルワーカーの視点から地域福祉を学ぶ。 |
講義のながれ |
1 . 1
年間の講義の概要とポイント 2 . 社会福祉を取り巻く社会・生活環境 3 . 現代における地域社会と生活の変容 4 . 現代の福祉問題とコミュニティ 5 . 少子高齢社会と地域福祉 6 . 在宅ケア (ビデオ) 7 . 施設ケア (ビデオ) 8 . 介護環境とコミュニティソーシャルワーク(1) 9 . 介護環境とコミュニティソーシャルワーク(2) 10. 地域福祉の発展過程 11. 地域福祉の理論体系 12. 地域福祉の構成と内容 13. 地域福祉システムと公私関係 14. 新・社会福祉協議会経営論序説 15. 在宅福祉サービスの供給と推進 16. 在宅福祉サービスと施設福祉サービス 17. 北欧型の社会サービス提供の仕組み (ビデオ) 18 . イギリスの福祉政策 (ビデオ) 19 . 社会政策としての地域福祉 20. 介護保険と地域ケアシステム 21. 地域福祉計画策定の理論と視点 22. 地域福祉計画と政策評価・行政評価 23. 地域福祉計画策定マニュアル 24. 居住福祉の思想と実践 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
本講義では、 テキストを中心に地域福祉政策の最新動向および地域福祉実践等の事例をレジュメやビデオ等によって紹介する。 ときどき講義内容への疑問や講義の仕方などに応えながら、 わかりやすい講義内容に努める。 セメスター方式 (通年分を半期で行う) で地域福祉や社会福祉を集中的に理解しやすいように講義の流れを組み立てているので、 できるかぎり講義に出席することを期待する。 |
成績評価の方法 |
成績評価は、 期末試験日程の筆記試験だけで行う。 |
テキスト | 市川一宏・牧里毎治著
『地域福祉論』 ミネルヴァ書房 『必携 地域福祉 (活動) 計画 ステップ 30』 みらい、 2002 年 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |