保健福祉方法論 (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期 | 林 素 子 |
テ|マ | 社会福祉・保健医療統合の実践方法を学ぶ |
講義のねらい |
保健 (健康) と社会環境は密接に関係しており、 適切な支援を考える上で、 個人が置かれている状況・環境を把握する必要がある。 個人に対するアセスメントにとどまることもあるが、 その地域でその問題の頻度が高い場合は、 個人が居住する地域 (コミュニティー) の特性に対する診断が必要となる。 そのような社会的要因を把握するためには、 社会調査、 保健状況を知るためには地域の疫学的問題、 衛生行政等の把握が必要となる。 人間の問題および人間を取りまく問題を包括的に診断できることが保健福祉レベルの高い社会をもたらすための適切な解決策へとつながる。 そのための手法 (質的・量的調査) を学ぶことを目的とする。 |
講義のながれ |
1 .
授業内容についてのオリエンテーション 2 . 保健 (健康)・福祉と社会の関係についての理解:ソーシャル・サポート 3 . 個人・グループへの援助:ソーシャルワーク、 グループ・ワーク、 ケース・ワーク 4 . 地域への援助:ソーシャルアクション、 アドヴォカシー、 コミュニティー・ワーク 5 . 問題把握方法 6 . 問題把握方法 7 . 問題把握方法 8 . 問題把握方法 9 . 問題把握方法 10. 問題把握方法 11. 計画・立案・実践法 12. 計画・立案・実践法 13. 総 括 (一部変更することがありえる。) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
・前期に
『保健福祉学』
を履修していることが望ましい。 ・参加型学習法を用いるので、 積極的参加を望む。 ・参考文献の関連個所に眼を通す。 |
成績評価の方法 |
出席確認を兼ねた感想文 (抜き打ち、 3 回×5 点=15 点) と期末試験 (85 点) の総合評価。 |
テキスト | 井垣章二著
『社会調査入門』 ミネルヴァ書房 適宜レジュメを使用する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |