高齢者福祉論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期 (週 2 回開講) | 近 藤 克 則 |
テ|マ | 高齢者福祉 −−−現状と課題−−− |
講義のねらい |
人は、
若くして死なない限り、 例外なく高齢期を迎え、
未経験の“問題”に直面します。 今後、
さらに高齢化が進む日本では、 さまざまな“高齢者問題”が次々と社会問題化することは間違いないでしょう。 この講義のねらいは、 まず、 どのような問題がすでに生じているのか、 今後どのような問題が顕在化してくるのかなどを理解すること、 次に、 問題への対応がどこまで進んでいるのか、 今後求められる対応のあり方を考えることにあります。 高齢化する日本社会を生きていく学生諸君が、 今後新たに現れてくる“高齢者問題”に立ち向かうのに必要な基本的知識と考える視点を提供します。 前半は、 主に福祉臨床の側面を、 後半は主に制度政策面を扱います。 |
講義のながれ |
前半 高齢社会とは 高齢者の身体的・心理的特徴 要介護高齢者とは 身体障害 痴呆 高齢者医療と福祉 リハビリテーションと MSW 在宅ケア 尊厳死・安楽死 後半 高齢者の社会・経済的特徴 年金制度/所得保障 老人福祉施設 欧米諸国の老人福祉 老人福祉法・老人保健法 非営利民間活動 (NPO) 新ゴールドプラン・ゴールドプラン 21 介護保険 福祉の3つの視点と2つの立場 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
講義資料集を使った予習復習をしてください。 講義が双方向的になるように、 質問・要望等を歓迎します。 出席カードに記入して下さい。 学生に、 発言の機会を作ります。 積極的な発言を期待します。 |
成績評価の方法 |
出席点20点、 期末試験80点 |
テキスト | 近藤克則
『高齢者福祉論』 講義資料集、
生協で販売します。 【参考文献】 田中荘司 『高齢者福祉論』 建帛社、 2000 厚生の指標臨時増刊 「国民福祉の動向」 「国民衛生の動向」 「保険と年金の動向」 毎年出版されている。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |