現代の社会福祉 (夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 児 玉 善 郎 |
テ|マ | 社会福祉を学ぶ 各分野の現状と社会福祉の仕事を通して |
講義のねらい |
社会福祉学入門として位置づけ、
講義を通して社会福祉を学ぶことへの問題関心を喚起し、
学習意欲を高めることをねらっている。
また本講義は学部の1年次における基幹科目であり、
また2年次以降の専門科目への橋渡しの意味をもたせている。 具体的な内容としては、 第一に社会福祉のイメージを豊かにし、 今日的な問題状況に対する関心を養うこと。 第二に、 社会福祉を支えている仕組みついて基礎的な理解を得ること。 第三に、 社会福祉を歴史的に捉える意義を学ぶこと。 第四に、 社会福祉の各分野の第一線で活躍している人をゲスト講師にむかえ、 専門職の仕事と役割について学ぶこと、 を予定している。 以上のことを通して、 これからの社会福祉の課題と展望、 および社会福祉を学ぶことの意味について一緒に考えたい。 |
講義のながれ |
前期 1. 社会福祉とは何か (オリエンテーション) 2. 少子高齢社会と社会福祉 3. 高齢者福祉の現状と課題 4. 高齢者福祉:視聴覚教材を利用した講義 5. 障害者福祉の現状と課題 6. 障害者福祉:視聴覚教材を利用した講義 7. 公的扶助:視聴覚教材を利用した講義 8. 中間まとめ 1 9. 児童福祉:視聴覚教材を利用した講義 10. 児童福祉の現状と課題 11. 行財政:国と地方自治体 (福祉事務所含む) 12. 民間組織:社会福祉法人、 民生委員など 13. 中間まとめ 2 14. 中間試験 (授業内に実施する) 後期 1. 中間試験講評 2. 社会福祉の歴史 3. 北欧 (スウェーデン) の福祉 4. 社会福祉の専門職とその仕事 5. 相談機関:児童相談所 6. 相談機関:在宅介護支援センター/居宅介護支援事業者 7. 地域:社会福祉協議会 8. 中間まとめ 1 9. 施設:身体障害者療護施設 10. 医療:医療福祉 11. 精神:精神保健福祉 12. 中間まとめ 2 13. 社会福祉の国際的視点 14. 社会福祉を学ぶとは 資格取得にもふれながら |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
普段から新聞を読む習慣をつけ、 社会の動き、 とりわけ社会福祉や社会保障の動向に関心をもつようにしておくこと、 また授業のなかで指示される参考文献に積極的に目を通すように努めること。 |
成績評価の方法 |
1.
毎回の講義で感想文を提出してもらい、
出席の確認を行います。
講義回数全体の3分の2に出席が満たない学生は、
不合格とします。 2. くわしい試験方法については、 講義のなかで具体的に指示します。 3. 社会福祉士国家試験受験資格を取得しようとする学生は、 「現代の社会福祉」 の単位取得が、 3年次に 「社会福祉援助技術演習系科目および社会福祉援助技術現場実習系科目」 を履修するための要件のひとつとなっていることに注意してください。 |
テキスト | 竹中哲夫、 宮田和明、 石川満、 柿本誠、 木戸利秋、 山口みほ編 『現代の社会福祉』 みらい |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |