比較文化論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 江 坂 哲 也 |
テ|マ | ヨーロッパと日本の文化 |
講義のねらい |
健全なる精神は健全なる肉体に宿る。
この言葉は古代ローマの諷刺詩人ユヴェナーリス (Juvenalis)
のもので、 時空を越え日本にも伝えられましたが、
その間に加工が施され、
みなさんが耳にしたことのある上記のものになりました。
彼は筋肉隆々の剣闘士を皮肉って、
「そうであることが望ましいのだが」 と、
彼らの考える精神のなさを批判したのですが、 その
「 」 の部分が削られ、
軍国主義的体力づくりに利用されるスローガンになってしまったのです。 文化はこのように時空の中で変えられ、 伝えられます。 この講義では主にヨーロッパ文化の発展過程を以下のながれで学びながら、 日本のそれと比較します。 |
講義のながれ |
1 . 文化とは何か。 4
大文明と水 2 . 古代ギリシア文化と 『オイディプス王』 3 . 『詩学』、 古代ローマ文化 4 . ローマ帝国は滅び、 キリスト教が残った 5 . キリスト教によるヨーロッパ統一と十字軍 6 . 異文化との接触とルネッサンス、 大学の成立 7 . ルターと宗教改革の意味 8 . 啓蒙主義とレッシングの仕事 9 . 宗教と科学の闘争、 ヴィッツ 10. 民族主義と世界市民、 シラー 11. ゲーテの 『ファウスト』 12. ドイツ統一とフォンターネ 13. ナチズムの克服とヨーロッパ市民へ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
1 ヨーロッパ史に関する本を読むこと。 2 紹介したものは図書館で借り、 できるだけ読むこと。 |
成績評価の方法 |
出欠を確認する小テストを数回 (10 点)、 レポート 1 つ (10 点)、 最後の試験 (80 点) で評価する。 |
テキスト | プリントを用意します。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |