コミュニケーション論 (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期 | 池 谷 壽 夫 |
テ|マ | 現代のコミュニケーション問題を考える |
講義のねらい |
今日、 子どもも私たち大人も人とうまくコミュニケーションできないことで悩むことが多くあります。 そこでまず、 最初にコミュニケーションの難しさを皆さんとともに考えてみたいと思います。 そのうえで、 子どもの発達に視点をあてながら、 コミュニケーション行為の意味を考えてみたいと思います。 発達の中でコミュニケーション行為に関してどのような課題があるのかを考えたいと思います。 3 つ目に、 現代の人間におけるコミュニケーション不全ともいうような現象を具体的に取り上げます。 親しい男女での、 あるいは家族の中でのコミュニケーションのすれ違いなどです。 以上のことをテーマにして、 コミュニケーションの意味を考えていきます。 |
講義のながれ |
1.
本講義の目的・授業構成、 内容等のガイダンス 第 1 部 コミュニケーションの難しさとすばらしさ 2. 1) 皆さんがどのようなコミュニケーションの難しさを抱えているのか プラクシス、 討論とまとめ 3. 2) コミュニケーション能力を奪われた人のはなし 第 2 部 コミュニケーション行為とは 4. 1) 活動とコミュニケーション能力、 コミュニケーション行為、 5. 2) 身体とコミュニケーション 共鳴動作と相互同期性など 6. 3) コトバとコミュニケーション 1 次的コトバから 2 次的コトバへ 第 3 部 現代におけるコミュニケーションの問題 7. 1) 子ども・青年とコミュニケーション 「やさしい」 友だち関係と引きこもり 8. 2) ジェンダーとコミュニケーション 男女のコミュニケーションのすれ違いはなぜ起こるのか 9. 3) 家族の中のコミュニケーション 共依存的人間関係はなぜ起こるのか ダブル・バインド、 隠れたメッセージなど 10. 4) 教育・福祉的人間関係におけるコミュニケーション なぜ教育・福祉関係者はコミュニケーションがへたなのか 第 4 部 人間にとってのコミュニケーションの意義 11. 1) 語ることと聴くこと ナラティヴ・セラピー、 自助グループから学ぶ 12. 2) 人間にとってのコミュニケーションの意義 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
成績評価の方法 |
授業時に適宜感想文を書いてもらったり、 小レポートを課します。 成績評価は学期末に行う試験と感想文、 小レポートの 3 つを総合して行います。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |