国際理解(認定科目) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 |
---|---|---|
4 | 1 | 認定 (国際交流センターが実施する協定校で行う海外研修に参加) |
目的・ねらい |
|
各研修の実施概要 |
研 修 名 | モホークカレッジ研修 | ビクトリア大学研修 | マレーシア科学大学研修 | フィリピン大学研修 |
研 修 先 | カ ナ ダ オンタリオ州ハミルトン市 |
オーストラリア ビクトリア州メルボルン市 |
マレーシア ペナン州ミンデン市 |
フィリピン共和国 メトロマニラケゾン市 |
実施時期 | 2003 年、 8 月下旬〜9 月中旬 | 2004 年、 2 月初旬〜下旬 | 2003 年 8 月下旬〜9 月中旬 | 2004 年 2 月初旬〜下旬 |
募集時期 | 4 月初旬〜下旬 | 9 月下旬〜10 月初旬 | 4 月初旬〜下旬 | 9 月下旬〜10 月初旬 |
実施形態 | 全員共通学習と 2
コースの分野別学習を行う。 a) 社会福祉コース、 b) 地域開発・都市計画コース *申込み時に選択 |
全員共通学習 (コース制はとらない) | ||
研修内容 |
午 前 |
午前・午後 |
午前・午後 |
|
宿泊形態 | 全期間ホームステイ | 基本はホテル *2泊のホームステイ |
全期間 NGO 運営のホステル | |
期 間 | 3 週間 | 2 週間 | 2 週間 | |
定 員 | 20−40 人 | 20−25 人 | ||
費 用 | 約 40 万円 | 約 35〜40 万円 | 約20〜25 万円 | 約20〜25 万円 |
研修の流れ |
* 「履修ガイド」 参照 ▼ 国際交流センターの説明会出席−−→研修への申し込み−−→参加者決定 ▼ 国際交流センターの事前ガイダンス (6〜7 回実施) に出席 *開催日時・会場は参加者決定後に決めます。 ▼ 出発−−→現地での研修 ▼ 研修レポートの作成・提出 (帰国後、 1 ヵ月以内に提出) −−→ 「研修報告集」 の作成 本文> 見出し> |
学習上の留意点 |
この科目で行うのは 「海外研修」 です。 単に教室内で授業を受けるだけでなく、 日本を出て、 広く学ぼうというものです。 参加に当たっては、 上記に掲げられたさまざまな目的を達成できるよう、 事前学習から研修後のまとめまで、 自ら積極的に取組んでください。 (詳細は、 各研修の事前ガイダンス開始時に説明します。) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |