日本福祉大学 社会福祉学部

国際事情 (スウェーデン)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
通年 野 中   猛

テ|マ スウェーデンにおける社会福祉の先進的取り組みとその背景にある文化を学ぶ

講義のねらい
 社会福祉の国際比較において、 最も進んだ国の筆頭にあげられるのがスウェーデンであろう。 スウェーデンの社会福祉はどのように構築されてきたのか、 そこにはどのような選択があったのか。 この科目は、 スウェーデンの文化、 生活事情なども学びながら、 その社会福祉について見聞を深める入門プログラムである。 講義は、 受講者の自主的な事前学習と実際に現地での視察・体験を通じて、 社会福祉の根底に流れるものを学び取ることを目的としている。 社会福祉システムは、 それぞれの国の歴史や文化を背景にして形成されているものであることをふまえ、 この研修を通じて日本の社会福祉の将来を展望し得る視点を育んでいけることを期待する。
 (T. 履修ガイド 「スウェーデン福祉・文化研修について」 参照)

講義のながれ
 履修希望者への説明会と選考を経て
7月       第1回 (班分けなど)
9月       訓覇先生特別講義 (2回) (集中講義 「比較福祉論」 を可能な限り聴講)
10 月−2月    事前学習7回および語学研修等
2月       結団式
2月       現地研修 (講義3回、 施設訪問、 現地交流等)
3月       事後報告会・リポート提出 (1回)
※詳しい日程については現在検討中

学習条件・履修上求められるもの
 自主的な参加と学習態度によって現地での視察が生きたものとなるため、 積極的に学ぶ意欲のある学生を歓迎する。 語学研修、 特別講義、 旅行社、 現地でお世話になる方々など多くの方の協力によって実施される科目であるので、 明確な目的意識を持って臨んでほしい。
 この科目は学年の枠を越えて開催されているので、 学年が偏らないように構成できれば知的刺激が得られるゼミ形式の交流が実現すると思われる。

成績評価
 事前・現地・事後研修で通算約 18 回の予定である。 最低でも 2/3 以上の出席を評価の基準とし、 事前事後を通じた学習内容とリポートによって総合的な評価を行なう。

テキスト  



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。