| スポーツ研究U | 
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 通年 | 藤 田 紀 昭 | 
| テ|マ | 障害者に対する運動・スポーツ・レクリエーションの指導方法 | 
| 講義のねらい | 
| 1. 障害について理解し、  
          対象に応じた運動プログラムが組めるようにする。 2. スポーツ・運動指導の準備、 実践、 反省を通して指導する力を身につける。 3. 障害者スポーツに関する、 ルール、 技術、 戦術等を学ぶ。 | 
| 講義のながれ | 
| 1 . オリエンテーション、  
              班分けなど 2 . 障害者に対する運動・スポーツ指導方法 3 . 切断者とスポーツ 4 . シッティングバレーボール 1 5 . シッティングバレーボール 2 6 . シッティングバレーボール 3 7 . 脳性マヒとスポーツ 8 . ボッチャ 1 9 . ボッチャ 2 10. ボッチャ 3 11. 脊髄損傷、 頚髄損傷とスポーツ 12. 車いすバスケットボール 1 13. 車いすバスケットボール 2 14. 車いすバスケットボール 3 15. ゲスト講師 障害者スポーツの現状と課題 16. 視覚障害とスポーツ 17. 視覚障害者スポーツ 1 18. 視覚障害者スポーツ 2 19. 視覚障害者スポーツ 3 20. 知的障害者とスポーツ 21. 知的障害者スポーツ 1 22. 知的障害者スポーツ 2 23. ニュースポーツを創ろう 1 24. ニュースポーツを創ろう 2 25. 1 年間のまとめ | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
| 各班ごとに自分たちで授業を進め、  
                  指導していくスタイルが基本となります。  
                  欠席、  
                  遅刻をしないことを心がけてください。 単位取得者で希望者は所定の手続きをし、 申請料等を納めることで日本障害者スポーツ協会公認の初級障害者スポーツ指導員資格が取得できます。 | 
| 成績評価の方法 | 
| 評 価 基 準:1.  
                      出席状況 (欠席 8 回以上は評価対象外) 2.  
                      レポート 3−4 回予定 3. その他によって総合的に評価する。 レポート課題:@各障害および種目指導 (班単位) についてのレポート A障害者スポーツ観戦、 ボランティア、 研究会参加についてのレポート B1 年間のまとめのレポート Cその他 | 
| テキスト | 
| (C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |