日本福祉大学 社会福祉学部

スポーツ研究T

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 2 通年 山 本 秀 人

テ|マ 障害者・障害児のスポーツ・体育を考える

講義のねらい
 「スポーツ研究 I」 においては、 人間は障害の有無にかかわらず共通の発達のすじ道をもつという視点にたち、 まず、 障害者スポーツについては、 対象の特徴に応じた様々な形態のスポーツがあることを学び、 スポーツ文化に対する理解を深め、 その理論と実際について考えていきます (視覚障害者および肢体不自由者のスポーツ研究がその中心となります)。
  さらに、 子どもたちに体育・スポーツで何を教えるのか、 どのような能力を身につけさせていくのかについてを検討し、 教育現場における科学的知識に基づいた運動プログラムの作成 (「教材研究 (づくり)」) とその指導のあり方について考えていきます (養護学校における知的障害児の教科教育としての体育・スポーツ研究がその中心となります)。

講義のながれ
前期 「障害者スポーツ」
1 〜 2  オリエンテーション・スポーツ研究とは・グループ分け・障害者にとってスポーツとは (教室)
3    車椅子の操作に慣れる・アイマスクをつけて動いてみる (実技)
4 〜 5  各グループ指導案づくり (教室および実技)
6 〜 7  車椅子アーチェリーの指導案発表 (実技)
8 〜 9  盲人卓球の指導案発表 (実技)
10〜11 シッティングバレーボールあるいは盲人バレーボールの指導案発表 (実技)
12〜13 車椅子バスケットボールの指導案発表 (実技)
14   前期まとめ (レポート提出)

後期  「障害児スポーツ」
1  障害児の発達と体育・スポーツ (教室)
障害児・者をめぐる状況、 障害児教育、
2  障害児の発達と体育・スポーツ (教室)
発達、 体育・スポーツで何を子どもたちに教えるのか
3  教材研究を経ての授業実践 (実技)
バケツ野球
4  教材研究を経ての授業実践 (実技)
ペアホールディングバレー
5  養護学校 (知的障害児) における体育教育の実際→ゲスト講師 (教室)
6  養護学校 (知的障害児) における体育教育の実際→ゲスト講師 (実技)
「ポンポンホッケー」
7 〜 9  グループ毎に教材づくり (教室および実技)
人や集団、 勝敗を含むスポーツ的運動文化領域の教材づくり、 場や用具を対象とした行動、 行為を拡大する運動文化領域の教材づくり、 感情や意志を身体表現する舞踊的運動文化領域の教材づくり
10〜13 教材研究 (づくり) 発表、
14 1 年間のまとめ (修了レポート提出)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 毎時間ミニレポート (講義・実技に対する感想・意見・質問) を書いてもらいます。 必要に応じ講義のなかで活用します。
 本講義は、 演習形式で実施するとともに、 グループ学習を基本として進めていきます。 具体的には、 前期の 「障害者スポーツの指導案づくりとその発表」 および後期の 「教材づくりとその発表」 をグループ毎で担当し、 その指導をしてもらいます。 そのためには、 必要に応じ授業以外の時間でグループミーティングを行う必要があります。

成績評価の方法
 出席状況、 毎時間のミニレポートおよび年 2 回のレポートにもとづいて評価します。
 なお、 この単位を取得し所定の手続きをとった者には、 (財) 日本身体障害者スポーツ協会公認身体障害者スポーツ指導員資格 (初級) が与えられます。

テキスト 適宜レジュメを使用する。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。