日本福祉大学 社会福祉学部

哲学 (現代人間論) (夜)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 1 前期 池 谷 壽 夫

テ|マ 近代的人間観の再検討−−−子ども・女性・弱者の視点から

講義のねらい
 今日ほど、 あらためて近代とそこで要請されていた人間観の問い直しが求められている時代はない。 子どもの問題、 教育の問題、 女性問題、 障害者の問題、 どの問題を取ってみても、 今一度根本から近代的人間観を問い直さざるをえなくなっている。 その中心にあるのは、 何よりも強者の論理と文化であった。 例えば、 それは、 近代的人間観における男性中心主義や、 大人中心主義 (その裏返しの子ども中心主義)、 そして弱者を切り捨てる優生思想などに見られる。
 そこで本講義では、〈子ども−大人〉関係、〈男性−女性〉関係、〈強者−弱者〉関係に焦点を絞り、 また具体的な問題を検討する中で、 以上のような課題に迫っていくことにしたい。

講義のながれ
1 はじめに  本講義のねらい、 授業の進め方、 成績評価等について
2 序章 近代的人間観の特徴
  第 1 章 成人男性中心主義
   1) 家父長制と資本主義
3  2) 市民的=ブルジョア家族の特徴
4 第 2 章 大人中心主義
   1) 近代における〈子ども〉の発見  関係としての子ども、 制度としての子ども
5  2) 発達モデルと4つの子ども観
6  3) 制度としての子どもの終焉
7  4) 〈子どもー大人〉関係の構想
8 第 3 章 近代的人間観と優生思想
   1) 優生学、 優生思想とは
   2) 近代的人間観と優生思想
9  3) 福祉国家と優生思想  ナチズム=優生思想ではない
10 第 4 章 近代的人間観と所有的個人主義
   1) 所有的個人主義とは
   2) 自由主義の問題性
11 第 5 章 アイデンティティ・ポリティックス  国民国家とナショナリズム、 公と私
   1) 国民国家の形成と植民地主義
   2) 日本における国民国家 (単一民族神話) 形成と人種の同化政策
12  3) 公共性と私性
13 終章 弱くあることと自由・平等・公共性
  新たな人間像の模索

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
(1)授業で必要な参考文献 (本、 マンガ、 映画、 音楽等) を挙げるので、 必要に応じてそれを購入したり借りたりして、 たえず見聞を広めること。
(2)講義ではレジュメ、 資料を配布する。 とくに資料は事後に必ず読んでおくこと。
(3)質問、 意見があったらその場でみんなの前に出してください。 授業はみんなで作るものです。

成績評価の方法
 感想文を講義後に数回適宜出してもらいます。 また必要に応じて小レポートを課します。 以上の感想文、 小レポートおよび学期末に行うテスト。 この 3 つを総合して評価します。

テキスト 池谷壽夫 『〈教育〉からの離脱』 青木書店



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。