| 日本国憲法 (昼) | 
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期 | 今 井 証 三 | 
| テ|マ | くらしと憲法 | 
| 講義のねらい | 
| 人権は、 
          人間が人間として尊重されるべきであるという当然のことを憲法上の権利として保障されているものです。 
          それは人類の長年の闘いの歴史の中から獲得されたものです。 
          私たちが、 
          そうした人権の感覚をきちんと身につけることは、 
          現代社会が複雑になればなるほど必要なことといえます。 私たちの身の回りには、 人権についての事例が毎日のように起きています。 たとえば、 男女の就職差別、 職場における思想の自由などへの侵害、 在日外国人の人権が守られていないこと、 社会福祉が全体として後退していることなどがよく知られています。 人権の歴史と構造を正しく学ぶことは、 人権の一部である社会福祉を学ぶ上でも大切なことだといえます。 | 
| 講義のながれ | 
| 下記の項目に従って、  
              レジュメを配布し、  
              日本国憲法をめぐる現状に留意しつつ、  
              大日本帝国憲法との比較の中で講義します。 T. 平和主義 U. 国民主権 V. 基本的人権 W. 国家機構 前半は日常生活における諸事件や諸問題を分かりやすく憲法的・法律的に考察します。 後半は、 憲法の歴史と理論、 学説と判例を、 やや専門的に講義します。 毎日の新聞などによく目を通して、 問題意識をしっかりともって講義を受けて下さい。 | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
| 毎日の新聞などによく目を通して、 問題意識をしっかりともって講義を受けて下さい。 六法等を必ず持参して下さい (最初の講義時に説明します)。 | 
| 成績評価の方法 | 
| 期末試験で評価します。 なお、 講義期間中にレポートを課しますが、 未提出の人は期末試験を受けることはできません。 | 
| テキスト | 憲法研究会編 『検証・日本国憲法 (3 訂版)』 法律文化社、 2001 年 | 
| (C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |