| 法 学 (夜) | 
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期 | 今 井 証 三 | 
| テ|マ | くらしと法 | 
| 講義のねらい | 
| 私たちの身の回りの出来事で、 
          法と関わりのないものを探す方がむずかしい時代となっています。 生れ、 育ち、 学び、 働き、 老いる一生のうち、 私たちは実際には、 日本国憲法、 民法、 行政法、 商法、 労働法、 刑法などと深くかかわっているのです。 しかし、 そのことが意識的に問題とされることはありません。 日本の法文化は、 まだまだ歴史の浅いものと言えます。 しかし、 権利や義務の問題を正しく知ることは、 今後一層重要なこととなるでしょう。 介護保険法を一つとってみても分かるように、 福祉もまたその大部分が法的な形態をとっているのです。 法とは何かを広い分野から学びます。 | 
| 講義のながれ | 
| 下記の項目に従って、  
              レジュメを配布し、  
              法をめぐる現状に留意しつつ講義します。 1 . 法と裁判 2 . 家庭と法 3 . 犯罪と刑罰 4 . 職場と法 5 . 消費者と法 6 . 被害の救済と法 7 . 情報と法 8 . 教育と法 9 . 福祉と法 10. 地方自治と法 11. 行政と法 12. 政治と法 13. 国際社会と法 日常生活における諸事件や諸問題を素材にして、 分かりやすく法学的に考察します。 毎日の新聞などによく目を通して、 問題意識をしっかりともって講義を受けて下さい。 | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
| 毎日の新聞などによく目を通して、 問題意識をしっかりともって講義を受けて下さい。 六法等を必ず持参して下さい (最初の講義時に説明します)。 | 
| 成績評価の方法 | 
| 期末試験で評価します。 なお、 講義期間中にレポートを課しますが、 未提出の人は期末試験を受けることはできまん。 | 
| テキスト | 平野鷹子・平野武 『生活と法 (3 訂版)』 法律文化社、 2002 年 | 
| (C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |