社会科教育法T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 伊 藤 稔 |
テ|マ | 21 世紀という時代の要請に対応できる社会科教師の基礎・基本 |
講義のねらい |
20 世紀末以降、
従来型の教育から脱却する試みがなされてきた。 21
世紀が始まった今こそ、
社会科という教科が担っている役割を再考する時である。
同時に、 「21
世紀という時代に生きていく生徒が必要とする学力とは何か」
という問いかけには、
社会科教員だからこそ対応できる部分がある。
そんな可能性を信じ、
教育という営みに必要な内容を提供していきたいと考えている。 現代の教育分野には変革を必要とする部分が多くなっているが、 未来を創造する力が教育には存在するので、 その一助となるような基礎・基本を学習していってほしい。 まず、 各自が持っている社会科という教科についての考察、 生徒から教師へと立場と観点を変換させることにより、 多くを発見して欲しい。 |
講義のながれ |
1 . 社会科教育法とは 2 . 社会科の教科としての特性 3 . 社会科教育史 4 . 学習指導要領と社会科 5 . 授業の組み立て方 6 . 学習指導案作成 7 . 学習技能と評価 8 . 社会科歴史的分野の目標と内容 9 . 古代の歴史と授業 10. 中世の歴史と授業 11. 近世の歴史と授業 12. 近代の歴史と授業 13. 現代の歴史と授業 14. まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
後期という半期のみの短い期間で実施するので、 各時間の講義テーマを自分の中で整理すること。 講義時に課題を実施するので、 それを役立てて欲しい。 社会科の教科としての特性を考え、 受講生同士の意見交換なども参考にして学んで欲しい。 |
成績評価の方法 |
講義時に課した課題レポートと、 出席、 学期末試験とで総合的に評価する。 学期末試験では、 教科書・資料などの持込を認めるので、 手許にある情報を生かし、 自分なりの考えがまとめられるようにすること。 |
テキスト | 臼井嘉一・柴田義松編著 『社会・地歴・公民科教育法』 学文社 1999 年 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |