日本福祉大学 経済学部

福祉工学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 後期 野 村 忠 生

テ|マ 福祉用具の開発と活用について学ぶ

講義のねらい
 健康福祉分野におけるニーズの多様化と進展する超高齢社会への対応が大きな課題となっている。 講義は、 高齢者、 障害者の介護負担軽減、 ハンディキャップの補完等、 利用者や介護者のニーズに適合した健康福祉用具や自立支援のための開発支援の現状と事例より理解を深める。 産学官民の開発支援事例や、 障害者や企業の協力をえて福祉用具の試用体験などを通して学ぶ。 福祉ビジネスの現場での企画・開発から普及促進 (販路開拓等) にかかわる人材の育成に努める。

講義のながれ
1. 福祉用具開発の原点 (自助具の達人"上肢障害者:加藤源重氏")
2. 福祉用具産業の現状と課題 (介護保険制度、 産業動向、 政府施策など)
3. 福祉用具の選び方 (「車いす」 試乗体験:企業予定)
4. 開発支援事例=失敗・成功事例 (試用体験:A 社、 F 社予定)
5. 連携  〃   =ユーザ事例 (T、 K 社)、 産学事例=大学・国研等の成果活用 (JST/RSP 事業)
6. 住環境と福祉用具 (住環境とバリアフリー)
7. 福祉用具のニーズと適合
8. 使いやすさと安全性
9. 共用品 (キョウヨウヒン)
10. ユニバーサルデザイン
11. (実習) 福祉用具のユーザビリティ評価 (企業開発 「UD 食器」 予定)
12. (実習) まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 福祉用具を取り巻く制度、 産業の現状を理解し、 用具の使用体験や評価を行い、 福祉用具の開発の進め方、 普及 (選び方など) について利用者の視点で学ぶ態度で参加されたい。

成績評価の方法
 授業内レポートと期末提出課題によって評価。

テキスト テキストはありません。 講義資料は、 毎回配布。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。