開発と NGO |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 集中 | 下 澤 嶽 |
テ|マ | NGO の役割と歴史また開発活動における特徴 |
講義のねらい |
地球社会における、 NGO のこれまでの歴史とそれが生まれてきた社会的背景、 これまで NGO が果たしてきた役割とその活動の特徴を学びます。 具体的に欧米の NGO、 日本の NGO のプロジェクトや組織の成り立ちの違いがわかる事例研究、 ODA との関係や連携の具体的な事例研究、 NGO の国内における活動の紹介、 NGO の組織運営とマネジメント等を、 学んでゆく予定です。 またひとりの市民として地球社会のために何ができるのかを考え、 討論してゆく機会も作ってゆきたいと考えています。 |
講義のながれ |
1 NGO
の定義とその発生の社会背景 2 日本の NGO の歴史 3 NGO の活動事例 「開発」 4 NGO の活動事例 「自然災害」 5 NGO の活動事例 「紛争」 6 NGO の活動事例 「環境」 7 NGO の活動事例 「アドボカシー」 8 NGO と ODA の連携(1) 9 NGO と現地 Project マネジメント 10 NGO と開発教育 11 NGO 経営とマネジメント 12 私たちにできること |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
@ 開発経済学や貧困についての基礎知識が必要 A 新聞やテレビなどで紹介される NGO の情報 B ビデオなどの教材の使用 |
成績評価の方法 |
出席点 30 点+レポート 70 点 |
テキスト | 特にありません |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |