地域社会開発T (農村) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 岡 本 真理子 |
テ|マ | 発展途上国における農村部地域社会開発の課題と方法 |
講義のねらい |
農村部における地域開発という場合に、 中央官庁の想定するものと、 地方自治体が想定するものでは、 おのずと異なってくる。 前者は、 国家レベルの経済発展にとって利用できる資源や産業、 という観点から考える。 しかし、 地方自治体行政の視点では、 地域社会の住民の生活水準の向上が第一義となり、 インフラ整備や産業育成施策なども、 あくまでもその観点から行うことになるだろう。 ここでは、 この地方自治体の中でも最小単位である農村レベルで、 しかも、 様々な制約条件をかかえる発展途上国の農村を想定して、 地域社会開発のあり方を論じる。 日本やアジア諸国の事例からの教訓化や近年開発されてきた手法の適用方法などを学んでいく。 |
講義のながれ |
1 発展途上国における農村部地域社会開発の課題 1−1 都市と農村の格差 1−2 農村部地域社会の抱える諸問題 1−3 様々な制約条件 2 農村部地域社会開発の事例 2−1 戦前の日本における農村開発 2−2 インドの総合的農村開発計画 (IRDP) とタイの開発僧による農村開発 3 開発の主体と意志決定・施行メカニズム 3−1 計画立案の主体と対象地域 3−2 計画立案の二つの方法 4 住民主体の開発 (「参加型開発」) 4−1 案件形成に至るまで 4−2 実施プロセスおよび評価 4−3 「参加型」 の形骸化の事例 5 多村落にまたがる地域開発の場合 6 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
テキストは使用しないが、 授業において参考文献を適宜紹介するので、 それらの一つは必ず読んでほしい。 当事者の立場で、 積極的な質疑応答を歓迎する。 |
成績評価の方法 |
期末のレポート提出で評価する。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |