環境経営 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 向 井 征 二 |
テ|マ | 環境をすべての要素に取り入れた環境経営のあり方を考える |
講義のねらい |
環境経営の重要性への理解は、
先進企業から中小企業へ、 さらに国、
自治体まで急速に広まりつつある。 この動きを踏まえて、 環境経営の諸要素を網羅的に解説し、 環境をめぐる社会の動き、 世界の動きへの学生諸君の関心を高めるとともに、 将来の進路選択のための情報としても役立てて欲しいと考える。 |
講義のながれ |
1. 環境経営とは何か 2. 環境経営とリスクマネジメント 3. 環境配慮型製品・サービスの開発とグリーンコンシューマー 4. 生産活動における環境配慮の事例 5. グリーン調達の波及効果 6. 自治体における環境経営 7. 環境マネジメントシステムの理解 8. 環境情報の開示と持続可能性報告書 9. 環境パフォーマンス評価と環境会計 10. 環境と再生可能エネルギー 11. 環境先進国における環境経営の事例 12. 環境ビジネスの事例 13. 新たな環境経営指標 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
1. 環境報告書を入手し、
講義で学んだ基本知識を実際例で理解することを推奨する。 2. インターネットで最新の環境情報を学習することも望ましい。 |
成績評価の方法 |
いくつかのテーマの中から選択させ、
小論文の宿題形式で中間に 1 回、 最終で 1 回の計 2
回、 理解度をテストする。 評価方法は、 中間課題レポート 30%、 期末課題レポート 50%、 出席回数 20%とする。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |