開発援助 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 今 井 正 幸 |
テ|マ | 国際開発援助は 21 世紀にはどうなっていくのだろうか |
講義のねらい |
松尾芭蕉が 「不易流行」 という言葉を残しています。 国際開発援助の世界でも、 援助は時代の変遷によって多くの変貌をとげていますが、 基本には不変の理念があるように思います。 この講義では国際開発援助の基礎的な事項の制度や開発事業の必要性、 援助の有効性、 援助の主軸となる開発金融などを平易に説明していくことにより、 抽象的な理論よりも援助の実際に焦点を当てて、 皆さんの正しい理解を求めたいと考えています。 又、 経済理論、 国際経済、 国際政治、 行政、 財政、 金融などの関連する知識についても、 その都度必要な説明を加えます。 援助の実態と問題点を理解することにより、 皆さんの模索している将来への方向づけを自ら体得できることを望みます。 |
講義のながれ |
第 1 部 現在の国際開発援助 1. 転換期の国際開発援助 2. 近年の課題 (NGO、 グローバル・イシュー他) 3. 途上国と援助の定義 4. 援助の理念と歴史 第 2 部 開発援助の仕組み −国際開発金融− 1. 日本の国際開発援助 (国際協力銀行他) 2. 世界各国の国際開発援助 3. 国際開発金融機関 (世銀、 IMF 他) 第 3 部 国際援助の具体例と将来の方向 1. 途上国の援助受入政策 (バングラデシュとスリランカの例) 2. 援助国、 被援助国間の誤解 (エジプトの例) 3. 国家総合開発 (タイの例) 4. プロジェクトのサイクル (スリランカの例) 5. 地域総合開発 (フィリッピンの例) 6. 日本の ODA 批判論の総合的考察 7. これからの国際開発援助 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
講義は毎回項目ごとに完結した型で行ない、
用語や概念の正確を期するためにレジメを用いる。
しかし、
全体として纏まるようにしてあるので欠席しないこと。 教室内外での質疑応答を歓迎する。 |
成績評価の方法 |
年度末にテストを行い、
それにより評価する。 月 1 回程度アンケートを行なって出席状態を査定し、 評価に加味する。 |
テキスト | 今井正幸 『入門 国際開発金融』 (亜紀書房 (2001.3)) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |