経営分析 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 畑 田 康 則 |
テ|マ | 企業経営の見方・考え方 |
講義のねらい |
経営分析とは、 一定の分析指標に基づき、 経営・会計データに何らかの解釈 (経営の良否) を与える実用的学問体系をいう。 しかし、 経営は“対象”である前に“主体”である。 かくして、 本講義の課題は、 経営分析の知識・技法についての基礎的理解からさらに一歩進めて、 人間認識 (いのち) の視点より企業経営の本質についての理解を深めていくこと=企業の実存的維持条件の科学的解明におかれる。 かかる作業を通じて、 学生諸君が新しい企業観と科学的ヒューマニズムの精神に触れられんことを願っている。 |
講義のながれ |
1 プロローグ−−−社会科学としての経営分析を求めて 2 日本経済の現状と企業経営の課題@ 3 日本経済の現状と企業経営の課題A 4 経営分析の歴史@ 5 経営分析の歴史A 6 企業会計の基本構造とその特質@ 7 企業会計の基本構造とその特質A 8 企業会計の基本構造とその特質B(新会計基準について) 9 収益性分析 10 資本回転率分析 11 利潤導入経路の分析・資本蓄積の分析 12 質疑・応答 1 成長性分析 2 経営計画・戦略の分析 3 生産性分析 4 原価分析 5 付加価値分析 6 損益分岐点分析 7 安全性分析 8 キャッシュフロー分析 9 企業経済価値分析 10 企業集団の分析 11 連結財務諸表分析 12 質疑・応答 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
現代企業社会の歴史的特質を透視できる分析力・思想力を身につける為の幅広い学習に努めていただきたい。 |
成績評価の方法 |
中間レポート 20%、 期末試験 80% |
テキスト | 使用しない。 適時、 講義資料を配布する予定。 参考書等については、 最初の授業で指示する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |