非営利組織論B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 野 村 秀 和 |
テ|マ | 事業体としての非営利組織 |
講義のねらい |
新たな福祉時代を向かえ、 行政と企業が担うはずの福祉社会は危機の中にある。 この中で、 民間非営利組織の役割がますます重要になってきた。 これは世界的に共通した現象である。 多様なニ−ズに対応して、 事業として継続的・組織的に展開する場合の、 (1) 非営利組織の特徴と役割、 (2) 非営利組織の事業と組織、 (3) 非営利組織の業績評価を紹介し、 非営利組織のマネジメントの課題を明らかにしたい。 |
講義のながれ |
T NPO セクターの台頭 1 福祉国家の危機 2 新たなパラダイムの出現 3 NPO の定義 U 使命が第一 1 使命とは何か 2 荒天を乗り切ること 3 目標の設定 4 リーダーが負うもの V 使命から成果へ 1 マーケティング 2 イノベーション 3 資金開拓 4 市場を定義する 5 寄付者という支持層 W 成果をあげるためのマネジメント 1 成果をどう評価するか 2 成果をあげるための意思決定 3 決算書のない決算 X 人事と人間関係 1 職員、 理事会、 ボランティア、 コミュニティ Y 自己開発 1 人として 2 役員として 3 リーダーとして |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
単に、 文献上の知識だけでなく、 ボランティア活動への参加などでの体験学習を踏まえて、 継続的事業組織としての重要性を学んで欲しい。 |
成績評価の方法 |
時間内小テスト、 感想文および期末試験の総合評価 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |