医療経済学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 大 内 講 一 |
テ|マ | 社会制度としての医療と産業としての医療 |
講義のねらい |
医療には様々なプレイヤーが登場するので、
最初にその機能と役割の理解に務める。 マクロの視点から国民医療費 (保健医療支出) を概観し、 医療費負担と受益の関係を明確にする。 また、 医療の経済効果を産業連関分析により計測する。 ミクロ的視点では、 公共料金一般と対比しながら、 診療報酬と薬価規制の問題点と改革の方向性を検討する。 また、 近年では医療保険者の機能強化が強調されているので、 社会保障とは別の角度から医療保険システムを考察する。 |
講義のながれ |
前 期 1 価値財としての医療サービス 2 分析の方法と視点 3 プレイヤー 4 国民医療介護費 (総額、 負担別) 5 医療サービスの生産要素 (投入) 6 医療の生産波及効果 7 不確実性、 情報の非対称性と医療保険 8 税方式の医療保障 9 社会保険方式の医療保障 10 アメリカの HMO 11 高齢者の医療介護保障 12 保険者機能と混合診療 後 期 1 患者と医師=委託者と代理人 2 自由開業と医療機関選択の自由 3 各国の医療提供体制 機能分化、 医薬分業、 家庭医 4 新薬の研究開発と審査承認 5 医薬品の製造と流通 6 医薬品の経済性評価 7 医療費改定の行政手続 8 点数表の構造 9 薬価基準と薬価差益 10 医療費の審査支払制度 11 各国の診療報酬・薬価制度 DRG/PPS、 PPRS、 参照価格制 12 診療報酬・薬価改革 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
現状を理解するため新聞記事等を注意深く読まれたい。 医療保険はもとより介護保険、 年金保険その他の制度とも関連するので、 社会保障論を受講することが望ましい。 |
成績評価の方法 |
後期試験またはレポートによる。 出席状況と中間レポート (提出自由。 テーマ自由) を加算する。 |
テキスト | 特に指定しない。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |