民 法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 岩 田 公 雄 |
テ|マ | 民法という窓を通して現代社会について考える |
講義のねらい |
民法は、
市民と市民の間の財産関係や取引関係、
結婚・離婚などの身分関係を規律する法律ですが、
同時に、 その多くの規定は企業と市民、
企業と企業の間にも適用されるため、
商法等とともに、
企業の経済活動にとっての法律的な基礎をなしています。
また、 労働法・社会保障法、 経済法、
消費者法など、 現在ある様々な法律の多くは、
民法を中核とする 「市民法」
の限界や問題点を是正するために形成され、
発展してきており、
これらの法律を理解するうえでも、
民法の学習は不可欠です。 この講義では、 できるかぎり具体的で身近な社会現象を取り上げながら、 民法の基本的な原理、 仕組みを知るとともに、 民法という窓を通して現代社会を見ていきたいと思います。 |
講義のながれ |
一 民法とは? 民法の成り立ち、 民法の指導原理 二 総則…消費者被害事例を通して総則を学ぶ 1 悪質商法の事例紹介 ねずみ講、 マルチ商法、 現物まがい商法、 霊感商法、 訪問販売、 etc. 2 民法総則の諸規定と消費者被害 (1) 未成年者の契約 (2) 成年後見制度 (3) 錯誤、 詐欺、 強迫と無効、 取消 (4) 公序良俗違反 他 三 契約…消費者被害事例を通して契約を学ぶ 1 現代的な消費者被害事例の紹介 サービス取引 (英会話、 エステ)、 証券取引、 先物取引、 変額保険、 etc. 2 契約に関する諸規定と消費者救済 (1) 契約の成立、 履行、 解除 (2) クレジット契約の法律関係 3 消費者契約法 四 不法行為…公害裁判例を通して不法行為を学ぶ 1 公害裁判の事例紹介 熊本水俣病、 四日市ぜんそく、 大阪国際空港訴訟、 etc. 2 不法行為の規定と被害者救済 (1) 不法行為の成立要件 (2) 過失責任主義と無過失責任主義 (3) 差し止め請求権 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
法律用語、
法律学に特有の概念などは、 日頃から、
耳で聞くなり、 眼で読むなりして、
ある程度慣れておかないと、
試験前に慌てて勉強しようとしても理解することは困難です。 できるだけ授業には出席し、 参考文献も活用して復習をするようにして下さい。 |
成績評価の方法 |
@ 夏休み課題レポート 30 点 A 期末試験 70 点 |
テキスト | 平井宜雄 (編) 『ポケット六法 平成 15 年版』 有斐閣 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |