マーケティング |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 村 山 貞 幸 |
テ|マ | マーケティング思考を学ぶ |
講義のねらい |
企業は、
顧客が欲しいと思っている商品を売ることで生存している。
これは当たり前であるが、 実行は難しい。
この課題を克服するのがマーケティングだ。
顧客の声に耳を傾け、
そのニーズに合った商品を開発、
適切な価格をつけて、
顧客に知らせたうえで買いやすい場所で売る。
このような活動がマーケティングの中に含まれている。 本講義は、 マーケティングの考え方を実際の企業事例を用いながら学んでいく。 文献を読み、 考え、 書き、 ディスカッションをする。 このプロセスを繰り返すことでマーケティング思考を徹底的に訓練することを目的としたい。 |
講義のながれ |
前期 1 イントロダクション@ 2 イントロダクションA 3 マーケティングの基本 −インターコンチネンタルホテル 4 マーケティングの考え方−大塚製薬 5 環境分析−マイクロソフト 6 市場戦略@ −ニーズの構造分析 きりしまフラワー 7 市場戦略A −市場セグメンテーション ペプシコーラ 8 市場戦略B−ターゲッティング カフェ3B 9 市場戦略C−ポジショニング NTT 10 市場戦略D −ポジショニング・製品コンセプト トヨタ 11 市場戦略E −ポジショニング・プロモーション スズキ 12 市場戦略F −ブランド・コミュニケーション エスシステム 13 市場戦略G−価格戦略 ウォールマート 14 競争戦略@−成長戦略 片岡物産 A 15 競争戦略A −競争地位と戦略定石 片岡物産 B 16 競争戦略B―戦略的顧客満足 ゼロックス 17 統合戦略@−成長戦略 日清食品 18 統合戦略A−製品ライフサイクル 日清食品 19 統合戦略B−市場創造 ホンダ 20 統合戦略C−マーケティング戦略 ホンダ 21 統合戦略D −競争・ブランド戦略 ハーレーダビッドソン 22 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
出席は不可欠。 毎回 2000 字のレポートが課される。 レポート作成には最低 3 時間かかると考えてほしい。 したがって、 本気でマーケティング思考を体得する覚悟がある学生のみ受講してほしい。 尚、 受講人数、 企業を取り巻く状況によって教育方法や内容は変えることがある。 |
成績評価の方法 |
2000 字のレポート 20 回 (40 点)+5000 字の最終レポート (20 点)+クラス貢献度 (40 点) の予定。 ただし、 受講者数により変更する場合がある。 |
テキスト | 特になし。 資料をその都度配布。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |