現代の医療と福祉B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 吉 田 直 美 |
テ|マ | 高齢社会における医療と福祉の現状と今後の行方 |
講義のねらい |
高齢社会に突入した現代において、
医療と福祉は我々にとって非常に身近な問題である。
また、 医療・保健・福祉の連携が重要視されている。
ところが現状では、
これらの各領域のもつ歴史的な背景による専門性の主張・諸制度成立の経緯・縦割り行政の弊害等がネックとなり、
相互の連携がスムーズに行われておらず、
制度・サービスが十分に機能していない。 本講義では、 まず、 医療とは何か? 福祉とは何か? という問題意識から出発し、 医療や福祉がどのような仕組み (社会保障制度) のもとで運営されているのかを概観していく。 医療と福祉の歴史的発展の背景にある社会構造の変化を踏まえた上での、 現状の制度やサービスを提供している現場における問題点と今後のあるべき姿について考えていきたい。 |
講義のながれ |
1 . 医療とは?福祉とは ?
(導入) 2 . 少子化・高齢社会における医療と福祉 (ライフサイクルの視点から) 3 . 社会保障制度の概観 (社会保障制度とは?) 社会保障制度の機能 4 . 我が国の医療制度の歩みと現状の問題点と今後の課題 我が国の医療体制の特徴 医療保険制度の変遷とその背景 現行の医療保険制度の問題点と今後の課題 5 . 我が国の年金制度の歩みと現状の問題点 年金制度の変遷とその背景 (社会福祉における救貧対策からの出発) 現行の年金制度の現状の問題点と将来の展望 6 . 生活保護制度 生活保護制度の概要 現行の生活保護の運用と実践における課題 7 . 介護保険制度−医療と福祉の狭間で− 制度創設の背景−従来の医療と福祉の制度の問題点/制度概要 問題点と今後の課題 8 . 医療と福祉の統合に向けての最近の政策と現場の実情 医療と福祉の連携 *年間の流れは上記のとおりであるが、 医療と福祉の現場が抱えている矛盾・問題点についていくつかのトピックスも数回取り上げていく予定 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
必要に応じて参考資料を配布する予定であるが、 日頃から新聞の第 1 面と社会面、 また 「平成 14 年度厚生労働白書」 に目を通されておくと良い。 |
成績評価の方法 |
期末試験、 講義時間内提出の小レポートの内容において決めます。 また、 出席に関しては参考程度です (年間 10 回ほど、 小レポート提出をもってとる予定です)。 |
テキスト | 最初の授業で指示する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |