労 働 法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 野 村 晃 |
テ|マ | 雇用社会と法 |
講義のねらい |
講義のねらいは、 二つある。 一つは、 産業構造の変化に伴って必然化した、 労働力供給構造の変動、 就業形態の多様化、 労働者意識の変化などに対応して、 改編・創設された 80 年代半ば以降の労働法制に着目し、 とりわけ、 労働市場と雇用関係を基本に捉え、 雇用をめぐるさまざまな法的問題について考察することである。 二つには、 日本型雇用慣行の変容が進むなかで、 労働関係の開始から終了に至るまでの、 労働条件の決定や人事管理などの法的問題について、 影響力のある判例を紹介しながら、 労働法と憲法および民法とのかかわり、 社会保障法との接点を考察することである。 |
講義のながれ |
<前期> (1) 労働法の構造と基本的考え方 (2) 雇用と労働市場の法律構成 (3) 日本型雇用慣行の変化・雇用システムの多様化 (4) 雇用契約と雇用の尊重 (5) 雇用システムと人事制度 <後期> (7) 賃金と退職金 (8) 労働時間 (9) 女性労働 (10) 労働災害 (11) 公務労働 (12) 高齢者・障害者の雇用促進 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
@ '02 年度以降の 「小六法」
を持参すること。 A 講義終了後、 毎回、 質問の時間を保証する。 B 講義の始めに、 前回の復習をする。 このような流れを踏まえた上で、 出席してほしい。 |
成績評価の方法 |
出席状況 (20 点) と、 期末の筆記試験 (80 点) により評価する。 |
テキスト | 講義のはじめに、
毎回プリントを配布します。 『入門労働法』 中山他 (有斐閣 2001 年版) {参考文献} (図書館 2 階にある) @ ジュリスト 『労働法の争点』 有斐閣 A ジュリスト 『労働判例百選』 (第 6 版)・ (第 7 版) 有斐閣 C 『労働判例』 (産労総合研究所) を必要性に応じて紹介する。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |