企 業 法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 岩 田 公 雄 |
テ|マ | 企業の組織および経済活動のあり方について考える |
講義のねらい |
この講義では、
資本主義社会における経済活動の主体としての企業をめぐる法制度を扱います。
まず、 規制緩和、 企業活動の国際化に伴って、
近年、 重要性を増してきている独占禁止法に関して、
主要な審決例を紹介しながら学習を進めます。
そして、 独占や寡占の弊害を明らかにするとともに、
独禁法の目的である
「市場における公正かつ自由な競争の維持、 促進」
とはどのような内容かについて理解を深めます。 また、 企業それ自体の仕組みを規定する会社法について、 主要な事件・判例の紹介を交えながら概観します。 そして、 株式会社という企業組織のあり方および現行制度の問題点について考察します。 |
講義のながれ |
一. 独占禁止法を学ぶ 1. 独禁法とは? 独禁法の歴史、 独禁法の体系 2. 不公正な取引方法の禁止 (1) 欺まん的顧客誘引 (2) 抱合せ販売 (3) 優越的地位の濫用 他 3. 不当な取引制限の禁止 (1) カルテルの禁止 (2) 課徴金制度 (3) 同調的値上げの報告制度 他 4. 私的独占の禁止および企業結合規制 (1) 私的独占の禁止 (2) 株式所有および役員兼任の制限 (3) 合併等の規制 他 5. 事業支配力の過度の集中の防止 (1) 独占的状態に対する規制 (2) 事業支配力が過度に集中することとなる持株会社の禁止 他 二. 株式会社制度について学ぶ 1. 会社法? 商法の歴史 株式会社制度の歴史 2. 会社の種類 3. 株式会社の設立 (1) 最低資本金制度 (2) 設立手続 (3) 設立に関する責任 4. 株式会社の機関 (1) 序 説 (2) 株主総会 株主総会の現状と問題点 他 (3) 取締役 (会) 代表取締役および取締役の職務・権限・ 責任 他 (4) 監査役 (会) 監査役の職務・権限・責任 他 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
法律用語、
法律学に特有の概念などは、 日頃から、
耳で聞くなり、 眼で読むなりして、
ある程度慣れておかないと、
試験前に慌てて勉強しようとしても理解することは困難です。 できるだけ授業には出席し、 参考文献も活用して復習をするようにして下さい。 |
成績評価の方法 |
@ 夏休み課題レポート 30 点 A 期末試験 70 点 |
テキスト | 平井宜雄 (編) 『ポケット六法 平成 15 年版』 (有斐閣) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |