金融理論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期 | 谷 地 宣 亮 |
テ|マ | 「金融」 の基礎知識の習得 |
講義のねらい |
「金融」 = 「おカネもうけ」
? 「自分とは遠い世界の話」 ?? 世の中のおカネを有効利用するしくみ、 これが 「金融」 です。 「金融のしくみ」 を知っておくこと、 いまやこれは普通の人が備えておかなければならない“生活の知恵”です。 本講義の目的は、 現代人にとって常識となった 「金融」 の基礎知識を習得することです。 |
講義のながれ |
以下の内容を 20
数回にわたって講義する予定。
最初の講義で詳しい資料を配布する予定。 1. 金融とは 2. 貨幣とは 3. 貯蓄・投資と金融資産・債務 4. 金融方式 5. 金融市場と金融商品 6. 金融機関 7. 金融仲介の理論 8. 金融政策 9. 信用秩序の維持政策 10. 現代の金融問題 (不良債権問題、 ペイオフ、 ゼロ金利、 量的緩和など) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
日頃から日本経済新聞あるいは全国紙の経済面を読むよう心がけてください。 前期・金曜 3 限に開講される 「證券論 (野村證券講座)」 をあわせて履修することが望ましい。 |
成績評価の方法 |
宿題とレポート 15 点、 中間試験 35 点、 期末試験 50 点の合計で評価する。 |
テキスト | 岩田規久男 『金融』 東洋経済新報社 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |