経済統計 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 渡 辺 源次郎 |
テ|マ | 経済分析に役立つ統計の利用法、 データの処理法を理解する |
講義のねらい |
経済統計を学ぶということは、 現在の社会・経済についての理解を深め、 またさまざまな経済問題の研究や分析のために必要とされる統計資料や統計データについての基礎的な知識と、 その利用法・データ解析の手法等を身につけることである。 経済統計は国民経済のなかで個別の経済各部門に関するデータにはじまり、 一国の国民経済レベルでのマクロ統計、 いわゆる国民所得統計や産業連関分析などのほか、 さらに国際比較・国際関係の問題にまでひろがっている。 現実の種々の統計をどのように用いていろいろな経済問題の理解・分析に役立てるか、 統計の利用法の理解と習得をパソコンを利用しながら学習する。 |
講義のながれ |
(前期) 1. 「家計調査」 を利用した各種分析 2. 労働 (失業) 分析 (後期) 3. 「法人企業統計」 を利用した各種分析 4. GDP 統計分析 5. 回帰分析 6. 産業連関分析 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
授業はメディアセンターでパソコンを使用しながら行なう。 は絶対に必要なので、 を購入する気のない人は履修を遠慮されたい。 |
成績評価の方法 |
各学習段階での成果物の提出状況と学年末テスト。 |
テキスト | 唯是康彦 『Excel で学ぶ経済統計入門』 東洋経済新報社 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |