経済理論TA・B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期 | 遠 藤 秀 紀・舘 健太郎 |
テ|マ | ミクロ経済学入門 |
講義のねらい |
本講義は、
ミクロ経済学の基礎知識を身につけることを目標とします。
ミクロ経済学は、
まず個々の消費者や生産者の経済活動をくわしく調べた上で、
市場の価格や売れ行きがどのように決まるかを考えます。 みなさんはいつもお店で買い物をしていると思いますが、 買い物の仕方はどうやっているのと聞かれたら意外と難しく感じるのではないでしょうか。 ミクロ経済学は私たちの経済活動、 そして経済を説明するための道具になってくれるのです。 ぜひこの考え方を身につけて、 一緒に経済について考えてみましょう。 |
講義のながれ |
(1) イントロダクション (2) ミクロ経済学とは (3) 〜 (4) 需要と供給 (市場メカニズムの基本) (5) 〜 (7) 需要曲線の構造 (8) 〜 (11) 消費者行動と需要曲線 (12) 消費者行動の理論 (復習) (13) 〜 (15) 供給曲線の構造 (16) 〜 (20) 生産者行動と供給曲線 (21) 生産者行動の理論 (復習) (22) 〜 (24) ミクロ経済学の展開 (講義の進度に応じて調整) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
講義時の私語は禁止します。 携帯電話の電源は切ること。 質問は講義時、 あるいは研究室で受け付けます。 |
成績評価の方法 |
宿題 (20%)、 中間試験 (40%)、 学年末試験 (40%) |
テキスト | 伊藤 元重 『入門・経済学 第
2 版』 日本評論社 (経済理論 TA、 経済理論 TB は講義内容が同じですので、 講義概要は TA・TB まとめて提出させて頂きます。) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |