海外事情研究 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 国際交流センターが実施する協定校で行う海外研修に参加 |
目的・ねらい |
@ | 協定校での講義・質疑応答とともに地域での幅広い訪問・視察を行い、 研修国について学習する。 |
A |
研修国での学習と生活を通し、 また自分の身近な問題から日本における諸問題について振り返りながら、 国際的な感覚や幅広い視野を養う。 |
B | 協定校の英語教育機関で英語学習を行い、 実践的なコミュニケーション能力を向上させる。 |
C |
ホームステイや協定校の学生との交流などを通し、 研修国の人々の暮らしと物の見方・考え方などを知り、 異文化理解を深める。 |
D |
大学では異なる問題関心を持ち異なる分野で学習を行う他学部や他学科から集まった参加者が、 日頃できない交流や一緒に研修を行うことを通し、 学びあう力を養いまた幅広い大学生活への発展を期待する。 |
E | 上記@からDを通し、 今後の学習や課外活動、 生活、 キャリアの形成などに役立てる。 |
研修概要 |
研 修 名 | モホークカレッジ研修 | ビクトリア大学研修 |
---|---|---|
研 修 先 | カナダ オンタリオ州・ハミルトン市 |
オーストラリア ビクトリア州・メルボルン市 |
実施時期 | 前期 (夏休) 2003年、 8月下旬〜9月中旬 |
後期 (春休) 2004年、 2月初旬〜下旬 |
募集期間 | 4月初旬〜下旬 | 9月下旬〜10月初旬 |
費 用 | 約40万円 | 約35〜40万円 |
実施形態 |
全員での学習と2コースに分かれての分野別学習を行う |
|
研修内容 | 午 前 英語学習
(受入大学の英語教育機関で行う) 午 後 1) 研修国の基礎的理解のための共通学習 講義 (政治・経済・社会・福祉・文化・歴史・国際関係等の概要) 訪問・視察 (2ヶ所程度) 2) 2コースに分かれて行う分野別学習 講義 (各分野における諸問題・制度・サービス・解決への取組み等) 訪問・視察 (行政・企業・民間などのセクターから計4〜5ヶ所程度) グループ学習 3) 協定校学生との交流 週 末 ホストファミリーとの交流、 エクスカーション (周辺の歴史的・文化的な場所へ) |
|
宿泊形態 | 全期間ホームステイ | |
期 間 | 3週間 | |
定 員 | 20−40人 |
研修の流れ |
*
「履修ガイド」 参照 □国際交流センターの説明会参加→研修への申し込み→参加者決定 |
|
□国際交流センターの事前ガイダンス (6〜7回実施) に出席 | |
1) | 研修の学習内容に関連する基礎的学習 (@研修国について、 A日本における関連問題・状況について) |
2) | 文化・異文化の理解を深めるための学習 |
3) | ホームステイ・生活・安全・保健上の学習・準備 (過年度の参加学生の話を聞く機会も設けます) |
4) | 英語コミュニケーション向上のための学習 |
5) | 旅行手続きや渡航諸準備に関わることなど |
□出発→現地での研修 | |
□研修レポートの作成 (帰国後、 1ヵ月以内に提出) | |
□報告集の作成 |
学習条件・履修上求められるもの |
この科目で行うのは 「海外研修」 です。 単に教室内で授業を受けるだけでなく、 日本を出て、 広く学ぼうというものです。 参加に当たっては、 上記に掲げられたさまざまな目的を達成できるよう、 事前学習から研修後のまとめまで、 自ら積極的に取組んでください。 (詳細は、 各研修のガイダンスで説明します。) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |