哲学・倫理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 神 尾 孝 |
テ|マ | 感情交流の形成─生命と相互承認─ |
講義のねらい |
子どものときがあり、
大人になる。 「子どもという存在」
を知ることを通して、 倫理と哲学を考えてみたい。
子どもとはどういう存在なのか。 身体や心のあり方、
感情や知性のあり方、
自然や他者や社会との交流のあり方。 「子どもという存在」 のさまざまな研究を頼りにして、 私たちの時代の思想、 つまり近代や現代の思想の一端にも触れることができるだろうし、 また私たちの今後の課題も少し見えてくるように思えるのである。 |
講義のながれ |
1. 「子どもという存在とは?」
(ビデオ) 2. 同上 3. 情緒的特質について。 その内容規定。 4. 同上 5. 生まれる前の経験 6. 同上 7. 「理性の事実」 8. 同上 9. 忘れ去られた 「原型」 10. 同上 11. 「自然から社会へ」 という暗黙の了解 12. 同上。 まとめ。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
教材として配布されるプリントは理解するのが容易ではない。 必ず第一回から出席すること。 また出席は毎回とるつもりだが、 途中での入室退室はやめること。 最後に私語はやめてほしい。 |
成績評価の方法 |
定期試験によって評価する。 ただし、 ボーターラインの者にたいしてのみ、 出席点を考慮する。 |
テキスト | なし |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |