法と社会 (日本国憲法) A |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | MN 1 | 通年 | 大 竹 秀 樹 |
テ|マ | われわれの社会・国家と法について |
講義のねらい |
日常生活において、
法はとかく敬遠され勝ちであり、
法に対して反感を持つ人は多い。
確かに日本の法律を見ても、
堅苦しい条文やその複雑な用語や解釈のし方に途惑い、、
親しみを持てないことも事実であろう。 しかし、 われわれの日常生活は法と常に関わりを有している、 と言っても過言ではあるまい。 スーパーでの買い物は売買契約という法律行為であり、 アパートの賃借は賃貸借契約である。 これらは民法の分野に属する。 また、 殺人や強盗という犯罪と言えば、 刑法を思い浮かべるであろう。 運転免許証の取得も道路交通法によって規定されている。 われわれにとって法とは何であろうか。 この講義では、 日常生活において体験する事象を素材にして、 法がわれわれの生活においてどのように機能し、 どのような役割を果たしているかについて考え、 受講生が少しでも法に親しみを感じられるようにしたい。 |
講義のながれ |
4 月 社会と法 社会規範 法と道徳 5 月 国家と法 法の成立 法の支配 6 月 国家と市民 国家の統治構造 人権 7 月 市民社会と法 公法と私法 市民法 9 月 第三の法 市民法の修正 10 月 民事責任 契約責任 不法行為責任 11 月 過失責任主義とその修正 故意、 過失 中間的不法行為責任 無過失責任主義 12 月 刑事責任 犯罪と刑罰 1 月 被拘禁者の権利 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
六法 (有斐閣ポケット六法、
三省堂基本六法などできる限り新しいもの)
は必ず用意し、
指定した教科書は自習用の参考書として活用すること。 講義は、 配布するレジュメを中心に進行する。 途中で必要な場合は、 小テストを行うことがある。 |
成績評価の方法 |
学年末試験によって行うが、 補足として夏休みに課題 (20 点) を出す。 小テストを行った場合は、 これも参考 (10 点) にする。 |
テキスト | 使用する 小林・武川・戒能・伊藤共著 新版 『法学レクチャー』 (アリーフー葉舎) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |