法と社会 (日本国憲法) B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 田 口 昌 樹 |
テ|マ | 現代法の基礎を学ぶ |
講義のねらい |
現代日本の国家や社会の法について講義しますが、 1 年間の講義で私達のまわりにある法・法律について学ぶのは不可能ですので重要な点にしぼって講義します。 前期では、 法の基礎 (法を学ぶにあたって必要なこと)、 憲法を、 後期では民法と刑法の基礎をあつかいます。 法にはいろいろな分野がありますが、 その中で憲法、 民法、 刑法が中心となります。 そこで、 この 3 つの分野の法を取り上げて、 それぞれの主要な問題をみながら各法の基礎知識を身につけるとともに法的な考え方についても学んでいただきたいと思います。 法を学ぶということは暗記することではありません。 身のまわりの問題について法的に考える力をつけることがこの講義の目的です。 |
講義のながれ |
T 法を学ぶにあたって─はじめに U 憲法 V 民法 W 刑法 X 労働法 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
@ 法律を覚えるのではなく、
法の考え方を身につける努力をしてほしい。 A 憲法・民法・刑法の基本的な教科書を図書館で借りて読んでほしい。 B 積極的に発言、 質問をして下さい。 |
成績評価の方法 |
期末試験 (後期のみ) 50% 小テスト 30% 出席 20% |
テキスト | 大矢吉之・奥村文男 編 『スタンダード法学・憲法』
(法律文化社) (参考書) 『ポケット六法』 (有斐閣) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |