心 理 学 A |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期 | 中 村 信 次 |
テ|マ | 「こころ」 の不思議について考えてみよう。 |
講義のねらい |
誰もが自分の 「こころ」 を一番よく理解しているのは自分自身であると思っている。 しかしながら、 自分の鼻の形は鏡に映してみないとわからないように、 自分の 「こころ」 も心理学という鏡に映してみないことには、 その正確な姿を描き出すことはできない。 この講義では、 学生諸君にはあまりなじみのない実験心理学を中心に、 これまでの心理学研究を概観し、 人間の 「こころ」 の不思議さを解説、 さらにこの難問にいかにして科学的にアプローチしていくのかについて議論していく。 |
講義のながれ |
下記の心理学の各研究分野について概説する。 (なお下記の項目はあくまでも目安であり、 学生諸君の興味や習熟度を考慮して変更することもありうる) 1 学問としての心理学の定義 2 知覚:外界をいかにして認識するのか 3 学習:経験による知識の獲得 4 思考:合理的に考えることの仕組み 5 動機付け:意欲と感情のメカニズム 6 社会:集団の中での人間 7 人格:性格の測定と個人差 8 発達:心の成長 9 臨床: 「こころ」 の問題をめぐって 10 応用:現実社会での心理学の応用 11・12 実験:実際に心理実験を体験する 13 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
講義内で指示する関連図書をよく読み、 講義で示された事項に関しよく復習すること。 |
成績評価の方法 |
出席点 50%
(授業内で不定期に行う小テストの回答をもって出席に代える)。 期末試験 50% |
テキスト | 最初の授業で指示する |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |