科目名 | 加齢心理学 | 時 限 | 月−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 久 世 淳 子 |
テ|マ | 成人期以降の変化について学ぶ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
人口の急速な高齢化にともない、 成人や高齢者を対象とした研究が盛んに行われるようになってきた. その時代的背景を考察し、 心理学や社会学の分野で行われた研究について学ぶ。 これらの知見をもとに、 大学を卒業した後の自分たちの姿について考える。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 イントロダクション ─発達と加齢─ 第 2 − 3 週 成人期の発達 第 4 − 5 週 老いに対する態度 第 6 − 7 週 認知と加齢 第 8 週 知能と加齢 第 9 週 高齢者の機能を測定する 第 10 −12 週 老年期の適応 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
「発達心理学」 を受講していることが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
試験 (授業中に行う小テストを含む)、 レポート (予習シート、 復習シートを含む)、 授業態度などを総合的に評価する。 |
使用テキスト |
---|
『老年心理学』 下中順子編著 培風館 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |