科 目 名 | インターナショナル プレゼンテーション T−3 | クラス名 | A | 時 限 | 木−1 | 教 室 | 112 |
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
2 | 2 | 通 年 | 安 藤 富 雄 |
英語を通して環境問題を考えるのがこの講義の目的である。 「情報」 を勉強するのは、 ただ単にコンピュータに強くなることではなくて、 身につけた技術を使って福祉・環境・人権など今世界が必要としている情報を収集し、 それらの問題に貢献できる知識や能力を伸ばすことである。 同じように英語を学習することも、 ただ英語を覚えるだけが目的ではなくて、 身につけた英語の力を駆使して社会の進歩に役立てることが重要である。 授業では下記の本を標準テキストとして環境問題の歴史を学びながら、 地球温暖化・自然破壊・環境汚染など、 各自で関心のあるテーマについてインターネットなどで英文資料を集めて (こちらからも提供する) 研究する。
|
このような学習では一定の英語を読み取る力が要求されるが、 授業を進めながら読解力を伸ばしていくように指導するので、 環境問題に関心を持つ者は英語の力をつける機会として受講してほしい。 |
この講座のねらいに沿った学習活動がどれだけできたかを評価する。 したがってテストは行わない。 |
Beyond “Silent Spring”(三友社出版) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |