マーケティング |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期 | 小 木 紀 親 |
テ|マ | マーケティング戦略 〜生活者発想型マーケティングの視点から〜 |
講義のねらい |
ヒット商品がどのように生まれたのか、 CM や雑誌広告がどのような効果をもたらすのか、 流通の仕組みがどうなっているのか、 同じ商品なのに店によってどうして価格が違うのかなど、 市場には実に様々な疑問が生じてくる。 これらは、 すべて企業のマーケティング活動に関わることなのである。 本講義では、 とりわけ、 製品戦略、 流通チャネル戦略、 価格戦略、 プロモーション戦略などを中心として、 企業の様々なマーケティング戦略や市場における多様なマーケティング的現象を見ていくことになるが、 受講者は、 マーケティング戦略の基本体系及びその構造をぜひ理解して、 様々な組織に援用できるようにしていただきたい。 本講義の基本的なアプローチとしては、 現代市場の現実的側面にスポットを当てつつ、 生活者の視点および批判的精神の視座からマーケティング現象をとらえることを意識したい。 また、 企業にとどまらず、 行政、 医療、 福祉などの分野のマーケティング戦略も講義に若干取り入れていきたい。 |
講義のながれ |
第 1 回 イントロダクション 第 2 回 ヒット商品研究@ 第 3 回 ヒット商品研究A 第 4 回 ヒット商品研究B 第 5 回 現代のマーケティング・モード 第 6 回 現代のマーケティング・モード 第 7 回 マーケティングとは 第 8 回 マーケティングの生成と展開 第 9 回 マーケティングの概念と定義 第 10 回 マーケティングの基本体系 (マーケティング・ミックス) 第 11 回 マーケティング戦略のプロセス 第 12 回 製品戦略@ 第 13 回 製品戦略A 第 14 回 製品戦略B 第 15 回 製品戦略C 第 16 回 価格戦略@ 第 17 回 価格戦略A 第 18 回 価格戦略B 第 19 回 流通チャネル戦略/小売業の戦略@ 第 20 回 流通チャネル戦略/小売業の戦略A 第 21 回 流通チャネル戦略/小売業の戦略B 第 22 回 プロモーション戦略/広告戦略@ 第 23 回 プロモーション戦略/広告戦略A 第 24 回 プロモーション戦略/広告戦略B 第 25 回 行政・医療・福祉におけるマーケティング戦略@ 第 26 回 行政・医療・福祉におけるマーケティング戦略A 第 27 回 総括 第 28 回 テスト |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
・不適切な受講態度 (飲食、 携帯電話使用、 着帽、 私語、 途中退出など) は絶対に認めない。 特に、 私語については厳しく注意するので、 そのつもりで受講すること。 ・授業に関わる質問は何でも (良識の範囲内で) 受け付けるので、 授業終了後、 来訪のこと。 |
成績評価の方法 |
基本的には、 出席状況・受講態度 (15%)、 課題レポート (15%)、 学期末テスト (70%) などから総合的に判断する。 なお、 %は目安であり、 授業の進捗状況などにより、 若干の変更はあり得る。 |
テキスト | 小木紀親 『マーケティング・ストラテジー』 (中央経済社、 2000 年) |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |