日本の歴史A |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 谷 口 央 |
テ|マ | 「戦国動乱」 と 「天下統一」 の理由を探る |
講義のねらい |
本講では 15〜16 世紀の日本、 いわゆる 「戦国時代」 をテーマとして扱う。 特にこの時代を生き抜いた人物 (大名から百姓まで) の行動を素材として、 物事に対する論理的な思考方法を身につけることを目的とする。 大学教育は高校までと違い、 暗記だけでは何の意味もなさない。 授業で得た知識を元に、 なぜこの事件は起きたのか、 なぜ戦国と呼ばれる時代になったのかを自分自身で考え、 その根拠及び解答を導き出す必要がある。 そこで、 この 「なぜ」 を論理的に組み立てる訓練を行うことから、 大学教育=研究にスムーズに入っていけるようにしていきたい。 |
講義のながれ |
(前期) 1 応仁の乱と室町幕府の崩壊 2 細川政権と畿内の状況 3 北条早雲の登場 4 武田信玄と上杉謙信 5 戦国時代の村・町 6 百姓と宗教 (一揆集団の形成) 7 毛利元就と三本の矢 8 桶狭間の戦い (織田信長の登場) 9 足利義昭の上洛 10 信長包囲網の形成 12 室町幕府の崩壊 13 信長と天皇・将軍 14 本能寺の変前夜 (後期) 1 織田信長の天下構想 2 本能寺の変の真相 3 羽柴秀吉 (豊臣秀吉) の登場 4 信長の後継者争い 5 徳川家康との決戦 (小牧・長久手の戦い) 6 四国・九州攻撃から天下統一へ 7 太閤検地と兵農分離 8 徳川家康の活躍 9 太閤と関白 10 東アジアと秀吉の野望 11 朝鮮出兵 12 五大老・五奉行 13 秀吉の死と関ヶ原の戦い |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
授業終了後は歴史の流れを再確認し、 常に自説を組み立てるよう心がけて欲しい。 注意点は奇抜な見解ではなく根拠・説得力のある見解を持つこと、 わからないことは質問するの 2 点。 なお、 講義の内容に即した試験を行うので、 授業に出席してノートをとることが単位取得には不可欠である。 |
成績評価の方法 |
前期はレポート (40 点)、 後期は期末試験 (60 点) とする |
テキスト | 使用しない |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |