日本福祉大学 社会福祉学部

図画工作

単位数学年配当開講形態教員名
22前期 (2 時限連続)杉本  充・服部 英夫

テ|マ造形活動の素材と表現

講義のねらい
 造形教育の視点から、 保育者にとって、 何が造形活動をすすめる上での技術になりうるかを考えます。
 「図画工作」 では、 主に制作実技を通して、 実践的な認識を持つことをめざしますが、 当然、 造りさえすればいいというのではなく、 ただ単にきれいに仕上げる方法を身につけようというのではありません。 保育者は子どもが造形活動に臨んで出会うであろう様々な問題を具体的に予測でき、 教材として適切なものを準備できなければなりませんが、 そのためには様々な素材、 それを扱うための道具、 用具を体験し、 これらを整理して把握しておく必要があります。 子どもの視点で、 造ることや、 描くことの問題点をとらえることができ、 造形活動が楽しくなるポイントがどこにあるのかを伝えることができるようになることも必要です。 特に重要なことは、 保育者自身が造ることや描くことの楽しさを感覚としてわかっていることだと思われます。
 苦手意識をもちますと、 つい敬遠したくなりますが、 少し見方を変えて、 誰もが本来持っている、 描いたり、 造ったりする力を検証する機会となるようにしたいと考えています。

講義のながれ
前半 (または後半)
1 . 造形活動のねらい、 その内容 (オリエンテーション)
2 . 絵具の表現 (絵具のあそび)
   あそびとして絵具をつかったいろいろな表現効果をためしてみる、 表現を通して絵具の組成などを理解する。
3 . 形態の表現 (平面)
   形を描くとはどんなことか?物をみて描けるようになるとはどんなことなのか考えながらいろいろやってみる。 版画の表現などを含んで描画のあそび
4 . 板紙 (ボール紙、 ダンボール紙など) をつかってつ くる平面制作、 ペープサート、 シルエット人形など
5 . 絵本 (紙芝居) づくり

後半 (または前半)
1 . 造形活動のねらいとその内容 (オリエンテーション)
2 . 粘土をつかってつくる (型おこしを含む)
   面をつくる
   粘土でつくった型から紙で型をとる
3 . 明暗の階調表現と素描
4 . ウレタンフォームをつかってつくる片手づかい の人形
5 . 自然物をつかっておもちゃづくり

学習条件・履修上求められるもの
 前半と後半で担当者を交代し、 2 時限連続の講義形態をとり、 半期で通常の 1 年間分の内容を学習できるようにします。 担当者の専門性にもとづき、 前半と後半で平面的な造形と立体的な造形をともに経験してもらえるようにします。

成績評価
 出席点を重視します。 2 時限連続の講義ということもあり、 欠席が評価に影響する場合がありますので留意して下さい。

テキストテキストは使用しません。
講義内容に応じて資料を配布します。



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。