単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
1 | 3 | 後期 | 岩 田 章 子 |
テ|マ | 発育と栄養の実際:食行動の発達と食生活のありかた |
こどもの生育環境の一部である食生活を考える演習をします。 食生活の基盤となる食品選択と組み合わせ及び栄養素供給バランスのとり方など食事計画を演習によって習得します。 自らの食生活を省み、 保育に適した栄養を考える方向へ発展させていきます。 育児用ミルク、 市販離乳食用食品、 間食、 栄養補助食品、 加工食品などについて利点、 問題点を検討します。 次いで、 小児期を胎児期、 乳児期、 幼児期および学童期にわけて捉え、 各期の食行動の発達と自立を学びます。 こどもの発育は段階があり、 また一様に進むものではありません。 発育過程で現れる、 偏食、 食欲不振、 アレルギーなど食生活に関する様々な問題を発育伸長のタイミングを掴んでの予防、 対策法を実践に役立つように検討していきます。 |
1 . 消費エネルギーと摂取エネルギー 2 . 栄養素供給量とバランス 3 . 栄養を司る臓器の働きと食物順応 4 . 乳汁栄養の食行動発達の特徴 5 . 離乳期栄養の食行動発達の特徴 6 . 幼児期栄養の食行動発達の特徴 7 . 乳児期、 離乳期の食物 8 . 幼児期の食物 9 . 食事づくり実践保育 10. 思春期移行への準備としての食生活 |
生きるために食べることと食事を通した社会参加の基礎作りが幼児期にあり心身の発達に深く関わっています。 周囲に氾濫する食品や栄養の情報から食生活へ関心を持ち常に成長にとって最適なるものは何かを考えましょう。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |