|
精神保健学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 水 野 信 義 |
テ|マ | 心の健康づくりと精神障害をもった人への支援 |
講義のねらい |
心の健康は体の健康ほど確立された定義や方法論がありません。 したがって精神保健学は独自の方法もありますが、 精神医学や臨床心理学なども援用しながら、 心の健康を保持し、 職場や学校などで発生予防活動を行い、 精神障害をもった人の社会復帰・再発予防を地域で援助するための実践的な学問といえます。 また精神健康に影響を与える大災害や犯罪被害、 異文化体験などについても研究し、 対応を考えるのも精神保健学の役割です。 講義ではまず、 精神の健康について考え、 精神保健学の考え方を学び、 ライフサイクルにおける精神保健、 社会の現場での精神保健、 ついで個別課題を取り上げ、 世界の潮流について学びます。 レジュメ集を使用しますが、 テーマが多いので適宜選択しながら講義を進める予定です。 |
講義のながれ |
( 1 回の講義で 2、 3 テーマずつ進む予定、 日程の詳細は授業開始時に提示します) T. 精神保健学総論 (1−2 週) A. 精神保健学とは B. 精神の健康とは? C. ストレスとその管理法 D. 心のバランスを考える −欲求不満と防衛機制− U. 生涯発達段階と精神保健 (3−4 週) A. 胎児期および乳幼児期 B. 児童期 C. 青年期 D. 成人期 E. 老年期 V. 社会と精神保健 (5−6 週) A. 家庭の精神保健 B. 学校精神保健 C. 職場のメンタルヘルス W. 精神保健の個別課題 (6−7 週) A. セクシュアリティをめぐって B. 死とターミナルケア C. 自殺とその予防 D. 医療と精神保健 E. 社会福祉と精神保健 F. 大災害と心の救援 G. 多文化交流と精神保健 H. 犯罪・非行と被害者の精神保健 I. マインドコントロールと精神保健 J. 一般社会と精神保健 X. 精神保健福祉の課題 (8−9 週) A. アルコール依存および薬物その他の依存 B. 老年期痴呆症へのとり組み C. 精神障害をもつ人への支援 Y. 地域精神保健と精神保健政策について (10−11 週) A. 精神保健の歴史 B. 国の施策について C. 地域保健体制について D. 地域精神保健の課題と方法 Z. 世界の精神保健 (11−12 週) A. 世界の精神保健福祉のながれ B. 各国の精神保健サービス [. 精神保健の方法論 (12 週) A. 学問・技術の方法論 B. 精神保健学調査 C. 精神健康の保持・増進のために |
学習条件・履修上求められるもの |
精神医学T・U、 精神科リハビリテーション学、 精神保健福祉論、 臨床心理学など関連した科目を並行して履修し、 総合的理解を図るようにして下さい。 |
成績評価 |
成績評価は学期末試験 (80 点) およびレポート (20 点) で行います。 また小テストを 2 回おこなって学習進度をみますので、 最低 1 回は受けてください。 |
テキスト | 水野信義 『精神保健学レジュメ集』 (生協で実費販売) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |