|
施設養護論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 斎 藤 文 夫 |
テ|マ | 児童福祉施設における施設養護を学ぶ |
講義のねらい |
保育課程の児童福祉施設実習 「保育実習T―2」 の事前学習に焦点を当てます。 2 年次履修した 「児童福祉論」 を土台として児童福祉施設の現状と養護実践について学びます。 家庭環境や行動上の問題を持つ子どもの施設 (乳児院、 児童養護施設、 母子生活支援施設、 児童自立支援施設、 情緒障害児短期治療施設) と障害を持つ子どもの施設 (10 種) を対象とします。 多種多様ですが、 いずれも生活と発達に困難や問題を抱えている子どもたちが発達の権利の主体者として位置づけた養護実践とそれを保障する条件、 専門性、 家庭支援などについて考えていきます。 |
講義のながれ |
1 1. 児童福祉から児童家庭福祉へ 2 2. 家庭環境に困難を持つ子どもの施設と家庭支援 (1) 乳児院 3 (2) 児童養護施設 4 (3) 母子生活支援施設 5 3. 行動に問題を持つ子どもの施設療育 (1) 児童自立支援施設 6 (2) 情緒障害児短期治療施設 7 4. 児童養護施設の再編と新たな課題 8 5. 障害を持つ子どもの施設と養護実践 (1) 豊かな生活と発達を援助する [知的障害児・自閉症児・盲ろうあ児施設] 9 (2) 療育と発達を援助する施設養護 [肢体不自由児施設・重症心身障害児施設] 10 (3) 通所型施設と早期療育 [知的障害児・肢体不自由児・難聴幼児通園施設/通園事業] 11 (4) 障害理解と家族支援、 親への指導を考える 12 6. 子どもの発達援助と求められる職員の専門性 |
学習条件・履修上求められるもの |
保育課程の施設実習の事前学習として位置づけます。 自己学習と平行させて学習して下さい。 2 年次の 「児童福祉論」 のテキスト、 資料なども併用して理解を深めて下さい。 |
成績評価 |
ミニレポートの提出を求めます。 ミニレポートと期末試験とを併せて総合評価します。 |
テキスト |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |