|
民法・家族法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 松 倉 耕 作 |
テ|マ |
講義のねらい |
家族をめぐって生ずる紛争とその解決方法を講述する。 具体的には、 婚姻、 離婚、 親子 (嫡出子、 非嫡出子、 養子)、 相続などがその典型例です。 具体的には事例をまじえて、 講義するので、 多くの学生諸君の登録を期待しています。 |
講義のながれ |
1 . 親子 (嫡出子) 2 . 親子 (非嫡出子) 3 . 夫婦 (1) 結婚 4 . 夫婦 (2) 結婚 5 . 夫婦 (1) 裁判離婚 6 . 夫婦 (2) 協議離婚 7 . 夫婦 (3) 面接交渉 8 . 相続 (1) 相続人 9 . 相続 (2) 承認・放棄 10. 相続 (3) 遺言 11. 家庭裁判所 12. 家族法の特色 最終講義の折、 40 分ほど質問時間 |
学習条件・履修上求められるもの |
配付資料は、 その時限のみ受けとることができます。 休んだ場合は、 友人等からコピーして下さい。 |
成績評価 |
テストの成績を最も重視するが、 場合により、 レポート等を救済手段 (テストの点数に加点する) として、 認めることもある。 |
テキスト | 利谷信義 『家族の法』 有斐閣 (2001 年度と同じ) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |